■ C56 > C561061937-08-27/金 日立製作所笠戸NO.867 新製 配属 大阪局 配置 米子区木次支区 使用開始 1937-12-12/日 米子区木次支区→木次区(木次線全通により本区昇格) 1942-03-31/火 現在 木次区 1947-03-01/土 現在 木次区 1951-03-01/木 現在 木次区 1955-08-01/月 現在 木次区 1959-04-01/水 現在 木次区 1960-03-31/木 現在 第一種休車 木次区 1961-04-01/土 現在 木次区 1961-10 この頃 木次区→浜田区石見益田支区 正確な時期不明 山陰本線石見益田から伸びる大和紡績益田工場専用線にて化学繊維の原料と製品輸送に使用したと思われる 1966-10-01/土 浜田区石見益田支区→浜田区益田支区(駅名変更による) 1967-03-31/金 現在 浜田区益田支区 その後 浜田区に移動 時期不明 浜田区益田支区最終在籍SL(専用線輸送がトラック輸送に切り替わり用途終了) 1968-03-31/日 現在 浜田区 1973-11-30/金 廃車(浜田区) 走行距離 約1,682,000km 1974-03-20/水 岡山鉄道管理局長と府中市長との間で無償貸与契約締結 1974-04-01/月 国府児童公園にて保存 2014-08 現在 国府児童公園に柵付きで保存継続中 前照灯・後照灯のガラス・ライト、キャブ窓ガラス・窓枠、計器類の多くが盗難や欠損 ここ数年整備されていないうえに露天のため退色・腐食・雨だれ跡など劣化が進行中 展示説明板のみ更新 荒廃が進めば進むほど復元に多大な手間暇とカネがかかる現実に目を背け、行政が保存責任者としての義務を放棄