本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > C51 > C51208

C51 > C51208
1926-10汽車製造大阪 NO.903  新製 18900形 NO.38907 配属 神戸局 配置 不明 使用開始(10/13)
1928-10-01/月称号規程改正による形式変更及び改番 C51208 ('28/5/17付 達380号の施行)
1930-10-31/金現在 沼津庫 '30/10以降、箱根越えの特急「燕」(東京ー名古屋間)に使用(予備機のためカマボコ形の専用30t水槽車は作られず 運用に入るときのみ借用)
1934-11-30/金丹那トンネル営業開始前のSL牽引(御殿場山線回り)最終下り特急「燕」11レを牽引(当時既に東海道本線東京口は国府津まで電化していたが、機関車付け替えの時間を惜しみ東京から名古屋まで同じC51がぶっ通しで牽引) 
1934-12沼津庫→平庫 丹那トンネル開通に伴う特急運用ルート変更のため
1936-06-07/日時刻不明、常磐線岩間-羽鳥間を客222レの牽引機として走行中に分配弁制動支管折損を感知し急停車、応急手当のため現場に5分停車する事故発生
1936-09-01/火平庫→平区(職制変更)
1940-03-31/日現在 平区
1943-09-12/日平区→宮崎区
1945-11この頃 宮崎区→鹿児島区 正確な時期不明
1950-01この頃 第一種休車指定 鹿児島区 正確な時期不明
1950-09-16/土第一種休車指定解除 鹿児島区→若松区
1950-11-19/日19:40頃、筑豊本線直方駅構内を客734ㇾ(本機+現車10輌換算32.5輌)の牽引機として同駅定発、53km/hにて走行中に、起点22km781m付近の第4種踏切の手前約30mにさしかかった際に乗合自動車が踏切に進入するのを認めたため非常制動をかけたが間に合わずこれに衝突し120m行き過ぎて停止する事故発生 乗合自動車の乗客死者3負傷18
1955-08-01/月現在 若松区
1960-06-01/水第一種休車指定 若松区(運用減余剰による)
1960-10-15/土廃車(若松区) 達596号(達も10/15付け)

デゴイチよく走る! > 機関車DB > C51 > C51208

広告ポリシー