■ C50 > C50541929-07 汽車製造大阪 NO.1083 新製 配属 東京局 配置 不明 1931-01-31/土 現在 稲沢庫(本庫は1925/1/16付けの稲沢操車場開場に併せて名古屋庫稲沢分庫として開設し、1926/5/1付けで本庫昇格) 1931-05 稲沢庫→名古屋庫 1934-11 名古屋庫→稲沢庫 1935-05-22/水 04:00頃、東海道本線稲沢庫にて出庫前点検時に、給水ポンプ駆動のおり缶逆止弁が破壊し気水噴出する事故発生 1936-03 稲沢庫→富山庫 1936-09-01/火 富山庫→富山区(職制変更) 1937-12 富山区→直江津区 達1253号(達は12/18付け) 1938-04-30/土 現在 直江津区 1939-11-15/水 直江津区→原ノ町区 1942-03 原ノ町区→仙台区 1945-07 この頃 仙台区→長町区 入換専用機 正確な時期不明(鉄道ファン vol.36には'45/4/1現在 長町区と記載あるが誤り おそらく、元ネタの配置表が'45/8月以降のものと思われる) 1950-05 長町区→小山区 1954-04-01/木 現在 小山区 1957-06-01/土 第一種休車指定 小山区 その後 第一種休車指定解除 正確な時期不明(小山区の他のC50の休車ローテーションを見る限り数か月で解除と思われる) 1958-04-01/火 現在 小山区 1958-11-20/木 廃車(小山区) 達604号(達は11/27付け 付記に工作局が11/20に遡って適用とある)