■ C12 > C12561934-02 汽車製造大阪 NO.1215 新製 配属 門司局 配置 鳥栖庫 1935-04 鳥栖庫→吉松庫志布志駐泊所(新規開設) 1935-10-28/月 吉松庫志布志駐泊所→吉松庫志布志分庫(昇格) 1935-11-25/月 吉松庫志布志分庫→大館庫 1936-09-01/火 大館庫→大館区(職制変更) 1937-03 大館区→宮古区 達195号(達は3/20付けだが実移動日とは一致しない可能性あり) 1939-09 宮古区→宮古区釜石支区(本支区の開設は'39/9/17付け wikiには'39/9/27付けとあるが?) 1939-11 宮古区釜石支区→弘前区 1943-02-26/金 弘前区→高岡区(着 3/17) 1944-02-15/火 高岡区→国府津区 借入 相模鉄道 返却せず 1944-09 この頃 廃車(国府津区) 正確な時期不明 1944-09-26/火 相模鉄道に譲渡 既に相模線は戦時体制下の国策により国有化済みで神中線(現在の相鉄本線)にて使用 NO.C1256 1949-10-09/日 時刻不明、相模鉄道西横浜の古河電線工場引込線で入換中に本機が脱線した勢いで工場塀を突破する事故発生 1950-01-20/金 茨城交通に譲渡 湊線にて使用 NO.C1256 1951-06 雄別炭礦鉄道に譲渡 1951-09 雄別炭礦鉄道での営業運転開始 NO.C1256 1957-12-10/火 廃車(雄別炭礦鉄道) 1958-06-24/火 雄別炭礦(尺別鉄道線)に業務移管 NO.C1256 1970-04 この頃? 雄別炭礦閉山による鉄道事業閉鎖に伴い廃車 正確な時期不明