■ C12 > C122301939-09-17/日 日本車輌名古屋 NO.749 新製 配属 大阪局 配置 宮原区(着 9/25) 1943-03-31/水 現在 宮原区 1946-01-20/日 宮原区→福知山区西舞鶴支区 1946-07-01/月 福知山区西舞鶴支区→西舞鶴区(本区昇格) 1951-03-01/木 現在 西舞鶴区 1956-10-23/火 西舞鶴区→米子区出雲今市支区 達789号(達は12/7付け)(某資料には10/7付けとあるが誤り) 1957-04-01/月 米子区出雲今市支区→米子区出雲支区(改称) 1961-10-06/金 米子区出雲支区→加古川線管理所 1966-03-31/木 現在 加古川線管理所 1971-05-14/金 加古川線管理所→加古川気動車区(加古川線管理所廃止に伴う組織改正 なお、wikiには'70/4/1付けで廃止とあるが誤り) 1971-05-29/土 長野工場 全検 1972-03 加古川線・三木線・北条線・鍛冶屋線のいずれかのSL最終仕業貨レを牽引? 1972-03-19/日 加古川気動車区→中津川区 前照灯シールドビーム確認済 1972-03-31/金 現在 第一種休車 中津川区 1972-06-01/木 長野工場 中検A 1973-11-03/土 中津川区→木曽福島区(着 11/4) 1974-06-04/火 第二種休車指定 木曽福島区(展示説明板にはこの日付で廃車とあるが誤り) 1974-07-05/金 廃車(木曽福島区) 走行距離 約1,160,000km 1974-08-01/木 現在 木曽福島区側線にて留置 1974-08-14/水 1882列車で木曽福島より発送 1974-08-15/木 名古屋鉄道三河線〜(or 国鉄中央本線金山?〜)名古屋鉄道名古屋本線・同西尾線経由で西尾駅に回着 名古屋鉄道管理局長と西尾市長との間で無償貸与契約締結 1974-10 西尾公園にて保存 2015-05 現在 西尾公園に屋根付き・柵付きで保存会による定期的整備をうけつつ保存継続中 赤ナンプレ 汽笛吹鳴可能 保存会による整備が本来の機能を理解し適切な状態の維持を図る意識の高いレベル(チンドン屋のような奇態な塗装色使いをしない良識含む) 保存状態は極良 国鉄とは縁遠い名鉄おひざ元の西尾市での保存でこの状態は素晴らしいが、贅沢をいえば明知鉄道などに賃貸してでも動態保存されればなお素晴らしい(名鉄西尾線でもよいが)