■ C11 > C113121946-01-10/木 日本車輌名古屋 NO.1394 新製(某資料には1/14付けとあるが?) 配属 仙台局 配置 仙台区(着 3/17 到着がいやに遅いが戦後のどさくさ混乱期のためか?) 1947-09-01/月 現在 第一種休車 仙台区(新製後わずか1年ちょいで休車指定となったC11は珍しい 時期的に定期検査とも思えない) 1948-04-01/木 現在 第一種休車継続中 仙台区 1948-07-01/木 現在 仙台区 1952-04-01/火 現在 仙台区 1955-12 この頃 仙台区→会津若松区 正確な時期不明 1956-09-02/日 会津若松機関区 1957-11-01/金 現在 会津若松区 その後 米沢区に貸渡 時期不明 1958-03-12/水 返却 会津若松区 1959-04-30/木 会津若松区→会津線管理所(組織変更) 1963-04-01/月 現在 会津線管理所 1963-08-20/火 会津線会津川口ー只見間延伸開業の祝賀記念列車(本機+客車3輌)を牽引 1967-06-05/月 会津線管理所→会津若松運転区(組織統合) 1971-03 この頃 東宝「誰のために愛するか」のロケで会津線(区間不明)で客レの牽引機として走行するシーンと会津坂本に到着するシーンを撮影 1971-03-31/水 現在 会津若松運転区 1974-03-31/日 同日現在 配置 会津若松 1975-01-24/金 廃車(会津若松運転区) 1975-12 松阪市にある駅弁・仕出し営業の新竹商店二代目社長が国鉄より購入、ドライブイン「あら竹」にて保存 1987-10 大井川鉄道へ譲渡(一部のウェブサイトや文献では、1988年2月19日となっているが誤り) 1987-10 大井川鉄道に譲渡(状態のよさから大井川鉄道側からのアプローチがあったという話あり) 1988-02-19/金 大井川鉄道に回着 NO. C11312 その後 営業運転用に整備実施 1988-03-18/金 保存場所から搬出 1988-03-19/土 大井川鉄道へ搬入(一部のウェブサイトや文献では、1988年2月19日となっているが誤り) 1988-07-20/水 新金谷〜家山間で単機試運転 1988-07-20/水 ボイラー検査合格を経て車籍復活 1988-07-23/土 本機+C11 227の重連で営業運転開始 1988-07-23/土 大井川鉄道にて営業運転開始 1989-03-26/日 本機の入線1周年記念列車運行(本機+C56 44の重連) 2005-12 全検 新金谷車両区 2007-09-08/土 老朽化および部品供出のため、運転終了。さよなら運転を実施 2007-09-08/土 台枠の劣化進み軸焼けが頻繁に発生 根本的修理(台枠の新造)には莫大な費用がかかり、経済的に困難のため運転休止(翌日廃車) 部品取り用に新金谷側線に留置 キャブ部分(某資料にはボイラーとあるが?)及び汽笛その他をC11227に・ATSをC5644に流用 2007-09-09/日 廃車。以後、部品取り機となる 2016-03 現在 新金谷車庫の廃車集積場の引込線どんづまりにキャブを抜かれた状態のスクラップとして解体待ち(部品取り後は保存する予定だったものが何故か鉄くずに) 2019-10 この頃、2020年秋を目処に開業予定のKADODE OOIGAWAでの静態保存展示が決定し、復元工事が開始される 2020 これまで部品供出により体裁を喪失し荒れ果てていたが、静態保存に向け塗装の実施など再整備中 2020-02-13/木 KADODE OOIGAWA開業予定地に搬入 2020-11-12/木 KADODE OOIGAWA開業と同時に静態保存展示開始