■ 9600 > 496711920-11-27/土 川崎造船所兵庫NO.624 新製 配属 札幌局 配置 不明 使用開始 1920-12-31/金 庫名不明(札幌局管内)→黒松内庫 1924-05-31/土 現在 黒松内庫 1927-07-27/水 黒松内庫→岩見沢庫 1931-01-31/土 現在 岩見沢庫 1936-09-01/火 岩見沢庫→岩見沢区(職制変更) 1940-03-31/日 現在 岩見沢区 1944-04-01/土 岩見沢区→函館区 1944-10-11/水 函館区→五稜郭区('44/4/1に開設した函館区五稜郭駐泊所が本区に昇格) 1948-04-01/木 現在 五稜郭区 入換専用機 1953-04-01/水 現在 五稜郭区 入換専用機 1958-04-01/火 現在 五稜郭区 入換専用機 その後 右側運転台に改造 時期不明(某サイトには函館区時代に改造とあるが誤り) 1963-04-01/月 現在 五稜郭区 入換専用機 1968-10-03/木 五稜郭区→北見区 1969-08-06/水 釧路工場 中検B 1971-08-07/土 釧路工場 全検 1973-01-26/金 北見区 中検A 1973-04-07/土 第一種休車指定 北見区 1973-12-17/月 第一種休車指定解除 北見区 1974-03-31/日 現在 北見区 デフなし(製造当初よりデフ未取付けの可能性あり) 前端梁トラ塗り 動力逆転機取付済 1974-03-31/日 同日現在 配置 北見 1975-03-31/月 同日現在 配置 北見 1975-03-31/月 現在 第一種休車 北見区 1975-06-17/火 北見区→滝川区 1976-01-31/土 現在 第二種休車 滝川区 1976-03-01/月 廃車(滝川区) 工車1059号 走行距離 約2,560,000km 滝川区最終在籍最終在籍SLの1輌 1976-11-06/土 水戸鉄道管理局長と栃木県知事との間で無償貸与契約締結 1976-12 真岡市井頭公園にて保存 何故か保存時には北海道仕様切り詰めデフ(長さが煙室端まで)装着(元から装着されていた前端の背高手すりがついておらず、ナンプレだけ49671で機体は別の可能性あり?) 2013-03-29/金 29日深夜〜30日未明に真岡駅構内に移転 2013-04 真岡鉄道SLキューロク館に移設し、圧縮空気により構内数mを自力走行可能状態にて保存 2016-09 現在 真岡鉄道SLキューロク館にスハフ4425と共に定期的整備を受けつつ保存継続中 コンプレッサーにより館外へ伸びるレール上を往復稼働・汽笛吹鳴可能 保存状態は客車と共に極良 欲をいえば本線までレールを伸ばしてほしいところ