■ 9600 > 196501918-01-14/月 川崎造船所兵庫NO.340 新製 配属 中部局 配置 不明 使用開始 1925-10 現在 八王子庫 試作煤煙防止装置の効果試験を10/22〜10/27にわたり小仏隧道を通過する貨450ㇾを使い実施 1931-01-31/土 現在 上諏訪庫 1936-09-01/火 上諏訪庫→上諏訪区(職制変更) 1940-05 上諏訪区→甲府区 1941-07 甲府区→金沢区 1941-09-05/金 金沢区→小樽築港区倶知安支区(函館揚陸 9/10 53便) 1941-10-25/土 小樽築港区倶知安支区→倶知安区(本区昇格) 1947-04-01/火 現在 倶知安区 1952-04-01/火 現在 倶知安区 1957-11-01/金 現在 倶知安区 1958-04-01/火 現在 第一種休車 倶知安区 1959-04-01/水 現在 第一種休車継続中 倶知安区 1960-04-01/金 現在 第一種休車継続中 倶知安区 1961-04-01/土 現在 第一種休車継続中 倶知安区 1962-04-01/日 現在 倶知安区 この頃? 岩内・胆振線トンネルつらら対策用/胆振線落石早期発見用?に前照灯2つ目化 中央に副灯シールドビーム取付 正確な時期不明 1967-03-31/金 現在 倶知安区 この頃 北海道仕様切り詰めデフ(長さが煙室端まで)実施 空気ダメ横置きのためデフ左側長方形切欠きあり 1968-08-10/土 現在 俱知安区 小沢〜俱知安にて撮影 前照灯2つ目化済 中央に副灯シールドビーム未取付 切詰デフ(公式側切欠きデフ) 皿型回転式火粉止め取付 旋回窓取付 エアタンク公式側ランボード前端設置 (注)切詰めデフ≠北海道仕様 ※組合の要求で入換掛の安全確保のために実施された内容で全形式全機番に施行された耐寒耐雪改造と違い、デフ切詰めは構内入換の頻度が多い機種に限定して行われた 「北海道仕様」という言葉は一部のファンに後年使用されたスラングである 1972-10 この頃 倶知安区→小樽築港区 入換専用機 正確な時期不明 1973-10-11/木 小樽築港区→追分区 入換専用機(クロさん情報) 1974-03-31/日 現在 追分区 入換専用機 1974-03-31/日 同日現在 配置 追分 1975-03-31/月 現在 第一種休車 追分区 1975-03-31/月 同日現在 配置 追分 1975-08-25/月 廃車(追分区)