■ 9200 > 92181905-09-15/金 Baldwin Locomotive Works NO.26437 新製 飽和式1Dテンダー機 陸軍野戦鉄道堤理部(陸軍省) NO.818 1906-09 官鉄(鉄道作業局)に車籍移管 F2形 NO.818 この頃 大陸に送る(満州で使用) 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 9200形 NO.9218 配属 北海道局 配置 倶知安庫(大陸から国内に帰投 着 10/25)(本庫は1904/10/15付けの北海道鉄道(初代)熱郛(歌棄)-小沢間延伸開業と倶知安駅開業に併せて開設し、1907/7/1付けの国有化に併せて官設鉄道に移管継承) 1917-03-01/木 現在 黒松内庫 1921-09-08/木 黒松内庫→浜釧路庫 1922-01-20/金 豪雪により根室本線根室-西和田間で列車(牽引機番不明)孤立する事故発生 翌朝、浜釧路から救援列車雪61レ(牽引機番不明)を仕立てるも、こちらも途中の数多い吹溜まりが邪魔して別当賀到着は10:10 給水し11:00に出発したが落石駅手前の3m近い吹溜まり突破に6時間を要し、落石到着は17:30 最早単独救援は不可能と判断し、本機に客車1+貨車1+緩急車1を連結し人夫60人とともに増援列車を仕立てる この増援列車の落石到着は22:40 除雪作業の結果、根室本線は翌朝11:40に根室まで開通 1924-12-12/金 浜釧路庫→追分庫 1926-12-08/水 追分庫→岩見沢庫 1931-01-31/土 現在 岩見沢庫 入換専用機 1936-09-01/火 岩見沢庫→岩見沢区(職制変更) 入換専用機 1942-03-31/火 現在 岩見沢区 入換専用機 1948-07-01/木 現在 岩見沢区 入換専用機 1948-12-01/水 現在 第一種休車中廃車予定(第二種休車相当) 岩見沢区 1948-12-24/金 廃車(岩見沢区) 鉄作工3961号(某資料には'49/3/29付けとあるが誤り)現車製造銘番NO.26228(9202のもの)(検査入場時に廃車キャブと交換?)