■ 8620 > 286511919-12 汽車製造大阪 NO.381 新製 配属 神戸局 配置 不明 1919-12-15/月 使用開始 庫名不明(神戸局管内) 1930-08-31/日 現在 米子庫 1931-01-31/土 現在 新見庫 1931-12 新見庫→湊町庫 1932-12 湊町庫→和歌山庫 1936-09-01/火 和歌山庫→和歌山区(職制変更) 1940-03-31/日 現在 和歌山区 1944-02-15/火 和歌山区→広島区 入換専用機 1944-03-31/金 現在 広島区 入換専用機 その後 浜田区に移動 時期不明 1947-03-01/土 現在 浜田区 1947-04-01/火 現在 浜田区 1947-09-01/月 現在 第一種休車 浜田区 1948-04-01/木 現在 第一種休車継続中 浜田区 1948-07-01/木 現在 津和野区 1949-09-01/木 津和野区→津和野区石見益田支区 入換専用機 1950-08-01/火 津和野区石見益田支区→浜田区石見益田支区(本区変更、米子局発足による) 入換専用機 1954-01-04/月 浜田区石見益田支区→多治見区 入換専用機(某資料による 着1/12? 鉄道ピクトリアル vol.35の車両のうごきには'54/4の移動とあるが、前月以前の洩れと思われる) 1959-04 この頃 多治見区→米原区 入換専用機 正確な時期不明 多治見区最終在籍SL 1964-11-18/水 米原区→松本区塩尻支区 入換専用機 1965-04-01/木 松本区塩尻支区→松本運転所塩尻支所(組織改正) 入換専用機 1965-06 この頃 松本運転所塩尻支所→上諏訪区 入換専用機 正確な時期不明 松本運転所塩尻支所最終在籍SL? 1965-12-09/木 上諏訪区→福井区 入換専用機 1968-10-02/水 越美北線越前大野→福井 お召し列車次位機 南福井→越前大野逆向重連回送 1968-10-02/水 両陛下福井県国体(第23回)行幸啓お召し列車牽引 越前大野ー福井間(88635+本機=トンネルのある花山峠越えで黒煙を極力あげないためにあえて重連、この時期、既に金沢局にはDD15が入区していたが軸重が重く、現場未経験のDE10を他局から借りるのをよしとしなかったものと思われる) 1969-03-31/月 現在 福井区 入換専用機 1969-04 松任工場 全検 1971-11-10/水 越美北線(福井〜勝原)で88623と交代で8153カレ牽引を1972年8月まで撮影。 1973-06-16/土 廃車(福井区) 走行距離 2,820,679km 福井区最終在籍SL? 1973-08-31/金 金沢鉄道管理局長と福井県和泉村長との間で無償貸与契約締結 1975-12 現在 穴馬民俗館(越美北線九頭竜湖駅前)にて保存 2016-04 現在 穴馬民俗館(同館は過疎化により'15/4以降休館 江戸時代の典型的な藁ぶき屋根の民家をダム建設に際して後世に残すべく移設し民俗・生活資料を展示すべく保存したもの)前に屋根付き・柵付きで定期的整備を受けつつ保存継続中 赤ナンプレ 後部ナンプレ欠損・キャブ内の計器類の欠損は少ない 数年ぶりの整備直後のため保存状態は良いが、整備の回帰期限が長く僻地にあえて保存しておく意義があまりないようにも思える(福井駅周辺のほうが整備にも便利ではないのか)