本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 7100 > 7105

7100 > 7105
1880-04H.K.Porter&Co. NO.368  新製  飽和式1Cテンダー機 官営幌内鉄道 NO.1 「義経号」 (貿易商社 J.W.Scott & Co., Ltd.が仲介)
1880-04-16/金Brooklyn, NYCのErie Basin Pier(某資料にはイアリー・ベイソン港とあるがブルックリンにある埠頭の誤り)にて船積み
1881-08-30/火明治天皇の北海道巡幸に際し、小樽-札幌間でお召し列車を牽引(「辨慶号」が予備機)
1886-01幌内鉄道の管轄が炭鉱と共に工部省から北海道庁に移管し、予算に限りのある道庁は赤字の鉄道部門の民営化を検討
1888-03北有社により15年契約による幌内鉄道の運営請負開始(現場運用は従前同様) NO.1
1889-12-10/火北海道炭礦鉄道に譲渡(実態は社名変更?) A(イ)形 NO.1
1890この頃 改番 イ形 NO.5 正確な時期不明
1906-10-01/月鉄道国有法により官設鉄道が買収 官鉄 Ec形 NO.5  配属 札幌出張所 配置 不明
1909-10-01/金鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 7100形 NO.7105 配属 北海道局 配置 不明
1913-04-01/火現在 旭川庫(借入中 北海道建設事務所(宗谷線・留萠線・名寄線・根室線などの建設に使用))
1923-01-31/水現在 借入継続中 北海道建設事務所 返却日 不明
1923-04-27/金廃車(庫名不明(札幌局管内)) 達274号
1923-06-07/木梅鉢鉄工所(後の帝国車輌工業)に売却 NO.7105 構内の入換機として使用 1-Cタンク機に改造 詳細不明
1952-09国鉄に譲渡 鉄道開業80周年記念行事としての復元整備のため鷹取工場に回送(なお、この時点で本機はボイラー打刻はNO.368を確認したものの、台枠他にはNO.643など他機のNO.が多数存在しており義経号としての出自の正当性には疑問が残る)
1952-09-14/日鷹取工場 原形での保存化に向けて復元整備(炭水車は新製)
1952-10-02/木鷹取工場 復元整備完了
1952-10-07/火鷹取工場構内にて試運転
1952-10-10/金鷹取工場にて動態保存落成式実施 NO.1
1952-10-14/火鉄道開業80周年式典にあたり原宿駅宮廷ホームにて7106「しづか号」と再会
1953-04兵庫県西宮阪神パークで開催された伸びる科学博覧会会場にて展示
1953-07新潟県産業博覧会会場にて展示
1954-03豊橋産業文化大博覧会会場にて展示
1954-03お伊勢博覧会会場にて展示
1954-04岡山産業観光博覧会会場にて展示
1958-04広島復興大博覧会会場にて展示
1962-06-15/金晴海埠頭の東京国際展示場で開催された鉄道90周年を記念した「伸びゆく鉄道科学大博覧会」に出展( 〜 7/10の間)
1963-10-14/月準鉄道記念物に指定 この頃? 大阪の交通科学館にて保存 NO.7105 正確な時期不明
1973-08日本海博覧会(石川)会場にて展示
1980-07北海道鉄道開業100周年記念行事として北海道鉄道記念館で「しづか号」と再会(夏休み期間中~9月まで)
1980-11-19/水鷹取工場創立80周年記念行事として同工場構内を自走公開
1989-04この頃 鷹取工場にて再整備(改造)実施 重油専燃動態保存継続 正確な時期不明
1990-04国際花と緑の博覧会会場で走行・展示
1991-04この頃 大阪市の交通科学館に移設して保存 正確な時期不明
2007-10-14/日鉄道記念物に指定 交通科学博物館
2014-04-18/金交通科学博物館の閉館に伴い梅小路蒸気機関車館に移設して保存
2016-04-29/金京都鉄道博物館落成に伴い同館扇形庫にて公開展示(スチーム号に使用する場合あり)

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 7100 > 7105

広告ポリシー