■ 230 > 2671909-12 汽車製造大阪 NO.67 新製 飽和式1B1タンク機 官鉄 230形 NO.267(当初予定、A10形 NO.929) 配属 不明 配置 不明 1910-02 現在 庫名不明(西部局管内) 1923-03-31/土 現在 大阪庫 1925-08-10/月 大阪庫→吹田庫大阪分庫(吹田庫開設により格下げ 本分庫が本庫であった当時の開設は不明だが、1874/5/11付けの官設鉄道大阪ー神戸間開業時には既に何らかの形で開設していたと思われる) 1930-08-31/日 現在 吹田庫大阪分庫(本分庫は1925/8に吹田庫開設により本庫から吹田庫の分庫に格下げ 本分庫が本庫であった当時の開設は不明だが、1874/5/11付けの官設鉄道大阪ー神戸間開業時には既に何らかの形で開設していたと思われる) 1932-03 吹田庫大阪分庫→吹田庫 1933-09-01/金 吹田庫→宮原庫大阪分庫(吹田庫の分庫から新設の宮原庫の分庫に管轄変更 wikiには宮原庫の開設が'34/9/1とあるが誤り) 1934-06-01/金 宮原庫大阪分庫→宮原庫 入換専用機 宮原庫大阪分庫最終在籍SLの1輌 1935-02 宮原庫→紀伊勝浦庫 1936-09-01/火 紀伊勝浦庫→紀伊勝浦区(職制変更) 1940-01 紀伊勝浦区→新宮区(本区機能移管) 紀伊勝浦区は新宮区紀伊勝浦駐泊所に格下げ 1940-08 新宮区→紀伊田辺区 入換専用機 1942-10 借入 播但鉄道 1943-02 返却 紀伊田辺区→吹田区 入換専用機 1943-10 運転用以外使用(集中六検用)車指定 吹田区 1944-01 吹田区→加古川区 1948-02-01/日 現在 加古川区 1948-04-01/木 現在 第一種休車中廃車予定(第二種休車相当) 加古川区 1949-03-15/火 廃車(加古川区) 大鉄局達乙519号(達は4/13付け)