■ 230 > 2561908-04 汽車製造大阪 NO.48 新製 飽和式1B1タンク機 官鉄 A10形 NO.918 配属 不明 配置 不明 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 230形 NO.256 配属 不明 配置 不明 1923-03-31/土 現在 大阪庫 1925-08-10/月 大阪庫→吹田庫大阪分庫(吹田庫開設により格下げ 本分庫が本庫であった当時の開設は不明だが、1874/5/11付けの官設鉄道大阪ー神戸間開業時には既に何らかの形で開設していたと思われる) 1930-08-31/日 現在 吹田庫大阪分庫 1932-02 吹田庫大阪分庫→福知山庫新舞鶴駐泊所 1932-03 福知山庫新舞鶴駐泊所→吹田庫 1933-09-01/金 吹田庫→宮原庫大阪分庫(吹田庫の分庫から新設の宮原庫の分庫に管轄変更 wikiには宮原庫の開設が'34/9/1とあるが誤り) 1934-04 借入 岡山建設事務所 1934-06-01/金 宮原庫大阪分庫→宮原庫(実機は岡山建設事務所に貸渡継続中) 宮原庫大阪分庫最終在籍SLの1輌 1934-09 返却 宮原庫→糸崎庫 入換専用機 1935-02 糸崎庫→紀伊勝浦庫 1936-09-01/火 紀伊勝浦庫→紀伊勝浦区(職制変更) 1940-01 紀伊勝浦区→新宮区(本区機能移管) 紀伊勝浦区は新宮区紀伊勝浦駐泊所に格下げ 1940-08 新宮区→紀伊田辺区 入換専用機 1942-09-10/木 紀伊田辺区→白山区西吉田支区 1945-11 この頃 白山区西吉田支区→新潟区 正確な時期不明 1947-02-01/土 現在 第一種休車 新潟区 1947-06-25/水 廃車(新潟区)(某資料には岡山区とあるが誤り) 鉄作工112号 1948-12-01/水 譲渡 秋田中央交通 NO.256 奥羽本線一日市(現 八郎潟)から伸びる同線にて使用 1951-09-22/土 小坂鉄道に譲渡('50/12/18?) NO.256 秋田中央交通線の完全電化による 1962-09-14/金 廃車(小坂鉄道)