本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 230 > 233

230 > 233
1903-08汽車製造大阪 NO.15  新製(ただし、実機のキャブ銘板にNO.11とある 現役時代にキャブを交換した可能性はあり 某資料には'04/8製造とあるが誤り) 飽和式1B1タンク機 官鉄 A10形 NO.895 配属 不明 配置 不明
1908-04現在 姫路庫(本庫は1888/12/23付けの山陽鉄道の明石-姫路間延伸開業に先駆けて同年12/1付けで開設し、1906/12/1付けの国有化で官設鉄道に移管継承)
1909-07姫路庫→神戸庫
1909-09神戸庫→広島庫(本庫は1894/6/10付けの山陽鉄道三原(現 糸崎)-広島間延伸開業に併せて開設し、1906/12/1付けの同鉄道国有化の際に移管継承)
1909-10-01/金鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 230形 NO.233 配属 西部局 配置 広島庫
1910-07広島庫→大阪庫
1911-02大阪庫→岡山庫(本庫は1891/3/18付けの山陽鉄道三石-岡山間延伸開業に併せて開設し、1906/12/1付けの山陽鉄道の国有化により官設鉄道に移管継承)
1911-06岡山庫→広島庫
1911-06現在 米子庫(某資料によるが?)(本庫は1902/10/17付けで同年11/1付けの官設鉄道境-御来屋間延伸及び米子駅開業に先立ち開設)
1911-10広島庫→豊岡庫(本庫は1909/7/10付けの官設鉄道山陰東線八鹿-豊岡間延伸開業前後に開設したと思われるが正確な時期不明、機関区全図鑑には1909/2とある)
1912-04豊岡庫→大阪庫
1913-02大阪庫→徳島庫
1921-01徳島庫→米子庫
1921-09-01/木米子庫→浜田庫(某資料には'21/5とあるが? 浜田庫は1921/9/1付けの官設鉄道都野津-浜田間開業に併せての開設と思われるが、それ以前から開設?)
1923-05浜田庫→鳥取庫(某資料には'23/3現在 米子庫とあるが?)
1930-08-31/日現在 鳥取庫
1931-01-31/土現在 鳥取庫上井駐泊所(本駐泊所の開設時期は不明だが、1912/6/1付けの倉吉軽便線開業に併せて開設の可能性が高い)
1933-03鳥取庫上井駐泊所→福知山庫新舞鶴駐泊所
1936-09-01/火福知山庫新舞鶴駐泊所→福知山区新舞鶴駐泊所(職制変更)
1939-04-26/水福知山区新舞鶴駐泊所→稲沢区 運転用以外使用(集検入換用)車
1944-03-31/金現在 稲沢区 運転用以外使用(集検入換用)車
1945-12現在 浜松区?(某資料によるが?)
1947-03-01/土現在 稲沢区 運転用以外使用(集検入換用)車
1952-11第一種休車指定 稲沢区
1953-05-31/日稲沢区→高砂工場
1959-03-20/金廃車(高砂工場) 達93号(達も3/20付け)(某資料には3/10付けとあるが誤り)その後 鷹取工場にて保管
1967-10鷹取工場 準鉄道記念物になることが決まり、復元整備工事実施(2コブドームと自連装置を元の1コブとバッファーに戻す等)
1967-10-09/月交通科学博物館に移設保存 
1967-10-14/土準鉄道記念物指定(現存する国産最古の蒸気機関車)(某資料の実機の写真では製造銘板の製造NO.は11となっているが、本来これはNO.232のもの?もしくは某資料が誤り?)
2015-02交通科学博物館の閉館に伴い梅小路蒸気機関車館に移設して保存
2016-03-11/金文化庁の文化審議会答申を受け、重要文化財(美術工芸品)に指定
2016-04-29/金京都鉄道博物館落成に伴い同館本館入口正面にて公開展示

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 230 > 233

広告ポリシー