■ 2120 > 21241899-09 官鉄神戸工場 NO.14 新製 飽和式C1タンク機 鉄道作業局 B6形 第3種 NO.332 配属 不明 配置 不明 使用開始 1906 この頃 京都庫(その後の梅小路庫) 正確な時期不明(鉄道ピクトリアル vol.35には本庫開設は1874の神戸ー大阪間の鉄道開設に併せてとあり、機関区全図鑑には1877/2の京都ー神戸間の営業開始に併せて開設ともあるがいずれも誤り、wikiによれば本庫は1876/9/5付けで本営業に先駆けて開設とあり、本営業前の試運転を考慮すればこれが妥当と思われる) 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 2120形 NO.2124 配属 不明 配置 不明 1911-10 現在 庫名不明(中部局管内) 1913-05 現在 庫名不明(中部局管内)(但し、この年の5/5付けで中部局は東京局に吸収される) 1931-01-31/土 現在 田端庫上野分庫 入換専用機(本分庫は1883/7/28付けの日本鉄道上野-熊谷間開業に併せて本庫として開設し、1906/11/1の国有化で官設鉄道に移管継承するも、1923/9/1の関東大震災による甚大な被害のため震災からほどなくして同年9/21付けで田端庫の分庫に格下げ) 1934-04 台車バネ中心受けスライディングシューボックス縁欠損を発見 1934-05-10/木 田端庫上野分庫→田端庫 入換専用機 田端庫上野分庫最終在籍SLの1輌 1935-01 田端庫→大宮庫 入換専用機 1936-09-01/火 大宮庫→大宮区(職制変更) 1940-03-31/日 現在 大宮区 入換専用機 1943-12 大宮区→高崎区 入換専用機 1944-01-24/月 高崎区→新津区 入換専用機 達35号(東京局側は’44/2/29現在 貸渡し扱いと思われる) 1947-04-01/火 現在 特別休車 新津区 1947-09-01/月 現在 新津区 入換専用機 1948-05-01/土 現在 新津区 入換専用機 1948-07-01/木 現在 秋田区 運転用以外使用(土崎工機部入換用)車(新潟局の'48/7/1現在の配置表上には新津工機部入換専用機とあるが印刷ミスと思われる) 1949-03-01/火 現在 土崎工機部 入換専用機 1955-03 この頃 土崎工場→秋田区 第二種休車指定 正確な時期不明 1955-08-02/火 秋田区→土崎工場 第二種休車継続中 総裁達により、一部の工場使用車及び工場使用後の解体待ち休車は機関区から工場へ書類上貸渡扱いだったものを、全国的に工場配置に統一 1955-09-01/木 廃車(土崎工場) 達488号(達は9/7付け 付記に工作局が9/1に遡って適用とある)