本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
機関車データベース
デゴイチよく走る! > 機関車DB > 120 > 123

120 > 123
1873Robert Stephenson & Co. NO.2103 新製 飽和式1Bタンク機 官鉄 NO.16 配属 工部省大阪西寮 配置 神戸出張所
1873Robert Stephenson 製番2104 国鉄16 西部局配属 大阪〜神戸間建設工事に使用
1874-05大阪〜神戸間開業 営業列車に使用
1874-05-11/月官鉄 大阪-神戸間 開業 これ以前に現地より到着、再組立て、慣らし運転、運転教育などを経て使用開始と思われる
1874-11この頃 改番 NO.12 (京浜間の機関車を奇数番、阪神間の機関車を偶数番とするきわめて西洋的な改番) 1877頃に旧大阪駅構内で撮られた本機の写真がweb上にあり
1875改番12
1883借入 日本鉄道12 上野〜熊谷間開業時に使用
1883-07この頃 借入 日本鉄道 上野-熊谷間開業(同年7/28)に伴う運用増による
1884この頃 新橋庫?(日本鉄道に貸渡継続中)
1886返却
1892-10この頃 配属 新橋運輸課 配置 不明
1894-06-01/金鉄道局により形式付与  F形 NO.12  配属 不明 配置 不明
1896同年ころ 横須賀線で使用
1896-04この頃 庫名不明(新橋運輸事務所管内) 横須賀線にて使用 
1898-11-14/月鉄道作業局により改形式 A4形 NO.12   配属 不明 配置 不明
1909-10-01/金鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 → 120形 NO.123  配属 西部局 配置 不明(神戸庫兵庫分庫?) その後 敦賀庫今庄分庫→金沢庫→富山庫に移動(某資料による)(神戸庫兵庫分庫の開設時期は不明だが、山陽鉄道時代に開設したものを1906/12/1付けの国有化に併せて移管したと思われる)
1909-10-01/金改番 120形123号 西部局配属 同年配置兵庫 その後米原、今庄、金沢、富山に配置
1914この頃 借入 富山軽便鉄道 返却日 不明
1914借入 富山軽便鉄道 返却時期不明
1915-03-18/木廃車(庫名不明(神戸局管内)) 達600号
1915-03-18/木廃車 神戸局
1915-03-21/日簸上鉄道(現木次線の一部、宍道-木次間)に譲渡 形式: B1 NO.2 (某hpには藪原鉄道とあるが誤り) 建設工事に使用?(開業は1916/10)
1915-03-21/日譲渡 簸上鉄道2
1916-08-07/月簸上鉄道に譲渡認可 
1916-10-11/水簸上鉄道開業 
1924-06借入 法勝寺鉄道(開業前の工事・試運転用?)
1924-06借入 法勝寺鉄道
1924-07-08/火法勝寺鉄道開業
1924-09返却 簸上鉄道 
1924-09返却
1926-09-18/土加悦鉄道 譲渡認可
1926-10-06/水加悦鉄道に入線
1926-10-26/火加悦鉄道に譲渡 NO.2
1926-10-26/火譲渡 加悦鉄道2
1926-12-05/日加悦鉄道開業 旅客用に使用
1953使用中止
1956-11ボイラ-水漏れ激しく補修不能のため休車 加悦鉄道での走行距離 約297,800km
1956-11ボイラー漏水により休車
1968-10この頃 加悦構内にて休車継続(未廃車)
1970加悦鉄道社宝に認定 加悦駅構内で展示
1977-09この頃 廃車(加悦鉄道)正確な時期不明 加悦駅構内に作られた加悦SL広場にて保存 走行距離 1,958,596km
1985-04-30/火加悦鉄道廃業(某資料にはこの日付で廃車とあるが、廃業日以前にすでに保存開始しており誤り) 
1996-09この頃 加悦SL広場が移転したことに伴い、移設保存 正確な時期不明
2003-12町指定文化財に認定
2005-06機関車台帳とともに国の重要文化財指定 
2005-06機関車台帳とともに重要文化財に指定
2016-07現在 加悦鉄道広場に定期的整備を受けつつ保存継続中 赤ナンプレ 保存状態は普通 露天展示が長いためキャブ周りの雨だれ跡が目立つが整備待ちの模様

デゴイチよく走る! > 機関車DB > 120 > 123

広告ポリシー