■ 10 > 171889-12-19/木 Krauss,Marsfeld 製番2213 納入 九州鉄道6 1889-12-19/木 Krauss(Marsfeld工場) NO.2213 新製 飽和式Bタンク機 九州鉄道 4形 NO.6 現 JR鹿児島本線博多-千歳川(筑後川岸 )開業にあわせ使用 1907-07-01/月 買収 国鉄6 1907-07-01/月 鉄道国有法により官設鉄道が買収 官鉄 NO.16 配属 下関運輸事務所(1908年職制変更→九州局) 配置 不明 1909-10-01/金 改番 17 九州局配属 1909-10-01/金 鉄道院車両形式称号規程により改形・改番 10形 NO.17 配属 九州局 配置 不明 1917-08-06/月 鹿児島線大里構内3番線に進入予定で走行した際に、操車掛の転轍器誤作動により側線5番線に進入しため停留貨車に激突する事故発生 本機は破損 乗務員死傷 詳細不明(裁判所の判決日であり、事故発生日は不明) 1919 同年現在 門司局配属 1925-05-26/火 廃車(行橋庫) 達470号(達は6/12付け) 1925-06 この頃 東京横浜電鉄(現 東京急行電鉄)に譲渡 NO.17 正確な時期不明 現在の東横線建設工事に使用 1925-06-02/火 廃車 行橋 同年東横鉄道に譲渡 15とともに東横線建設工事に使用 1931-01 この頃 廃車(東京横浜電鉄) 正確な時期不明 1931-01 この頃 廃車(東京横浜電鉄) 正確な時期不明 1931-12-22/火 譲渡 明治鉱業昭和鉱業所17 1931-12-22/火 明治鉱業昭和鉱業所に譲渡 NO.17 留萠本線恵比島から同社昭和炭鉱に伸びる留萠鉄道炭砿線昭和駅にて入換えに使用(その後 車籍を留萠鉄道に移管 時期不明) 1967-12 入換仕業から外れ休車となる 1969-04 昭和炭鉱閉山 留萠鉄道は会社更生法適用 本機は資産売却の競売にかけられ105万円で落札 1969-04 昭和炭坑閉山 競売 1969-08 この頃? 麒麟麦酒横浜工場のイベントに貸し出され展示運転を実施 正確な時期不明 1969-10 キリンビール横浜工場専用線で公開運転 1970-03 同年9月まで大阪万博エキスポランドで展示 1970-04 大阪千里で開催されたエキスポ'70に出品展示 1971-02 大井川鉄道で借入 千頭で展示、千頭〜川根両国で「ミニSL」として動態保存 1971-02 借入 大井川鉄道 NO.17 井川線(千頭-川根両国間)側線で動態保存 1973 大井川鉄道での運転休止 返却 1973-04 この頃 ボイラー不良で運転中止 正確な時期不明 大井川鉄道にて留置 1976-01 この頃 遠野市伝承園にて保存 正確な時期不明 1983-04 この頃 クラウス17号を走らせる会により動態復元を実施 遠野駅構内で動態保存 正確な時期不明 1983-11-16/水 遠野市に寄贈 遠野駅構内で動態保存 1986-10-12/日 動態保存終了 1986-10-12/日 スポンサー撤退により資金が尽き動態保存終了 遠野駅前にて保存 2000-06 移転 遠野市伝承園 2000-06 遠野市万世の里に移設し保存 2010-10 那珂川清流鉄道保存会に譲渡 2011-06 那珂川清流鉄道保存会に移動 2012-08-01/水 一般公開開始(保存会敷地内の動態保存) 2012-08-01/水 同保存会で公開開始