1月11日(土)D51498(高運)の撮影に行かれる方!!
お願いがあります。
当日、D51498(高運)の情報をください。
特にヘッドマークの有無です。
すみませんが、よろしくお願いします!!
>>追っかけでは、どの辺で捕まりますでしょうか?
上りなら
今週末の上越なら敷島〜渋川間のシルエットポイントがお勧めです。
ただスキー渋滞で間に合うかな…。
経験者は語る。
八戸線のC11は試運転が3月下旬の5日間、営業運転は4月あたまの4日間のようですね。返しの陸中夏井〜侍浜は運行時刻からしてサイド光、45号線をぶっ飛ばしても陸中有家あたりの海バックの撮影地には間に合いそうもありません。何より私自身3月に転勤がありそうで情報の「裏づけ」を取る気力が湧いて来ないのです。JR東日本の管内で海バックに蒸機が走るのは珍しい事なので撮影地は決めてあるのですが、、
マンモスさん
水上発車は 蒸気屋さんの説明で 全てですが
架線がある為 トラスを目立たない位置は
ピンポイントです。(架線がなければ かなりの
場所がOKですが)
この場所は かなり前から 場所取りがあるので
早く行くか(寒いです) 遅く行くなら 脚立
(下が雪なので要対策)等で 砲列の上からやる
しかないと思います。
ドレインを考えるとロングでもショートでも
発車直後を取れる場所が いいかも。
蒸気屋さんのおっしゃる通り 風にもよりますが
スピードがつくと煙が巻いて 後ろの編成が隠れる
ことが多いので 先で構えるのは 要注意です。
うまくいい写真が取れることをお祈り申し
上げます。
Wateha shigoto de ikenai (ーー;)
ここから 宣伝モードでスミマセン。
74年 北海道夏編 カラー3枚追加しましたので
ご笑覧ください。今度は C5530号機と
50号機です。
「たまには ババンと」と言われて 「ヘークション」と
言ってる人が...耳が痛い (^_^;)
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/israel/
米原14:34-長浜46-52-高月15:07-木ノ本15:14-15:55-高月16:02-長浜20-米原16:34
水上の件ですが
>水上の転車台は、到着後すぐ回すのでしょうか?
ます 到着後数分で切り離し 湯沢方面の引込み線へ単機で行き その後入れ替えでターンテーブルに乗ります 正味10分以内でしょうか
>出発シーンの撮影場所はどこが良いでしょうか?
レンズにもよりますが 望遠系で縦狙いなら 諏訪峡よりから降りてくる道路と駅前からの道路の交差点あたりが良いかもしれません(発車後 徐々にスピードが乗ると煙が寝てしまいますので)
中望遠から標準ですと 線路脇の1台分の駐車スペースから陸橋の真下くらいまでが良いと思います。 参考写真http://www.d2.dion.ne.jp/~a_togawa/syasin.htm(ただ あと10m後で架線のトラスを消したいですが・・・)
>出発ホームの端に立ったらやっぱり邪魔でしょうか?
については 人それぞれのアングルで違うと思いますがスチール写真を撮っている人から見ると冬場はほぼドレインで消えると気もありますし消えないと気もあります&ビデオの人には・・・ まあ、人それぞれですので明言が出来ませんが・・・
>追っかけでは、どの辺で捕まりますでしょうか?
車での追っかけと列車での追っかけがありますが
車ですと 高速使って何も無ければ渋川付近で捉えられるパターンが多いです
列車の方は最近時刻表愛読してないもんでちょっとわかりません。
ただ この時期 日の落ち方で辛い場合もありますが
参考までに 12日の渋川付近での太陽情報は16時49分に日没です
携帯からの為簡単に書き込みします。まずご質問の転車台ですが、到着後30分以内で回転させます。その後ガラ落としと給水します。入れ替え開始が二時半頃開始され駅発狙いのところに2時45分位に単機通過します。これが水上駅での流れです。あと撮影ですが、高崎の12系の時以外は何処も混みます。しかしながら水上駅発なら贅沢言わない限り撮影は可能です。以外とSL撮影の方方は譲って下さいます。特にここの掲示板の方とお会いしたときはそう感じましたよ!後はまた機会がありましたら書き込みします。
今更ですが皆様明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、そういう訳で山口〜九州大遠征からやっと帰還いたしました。
やまぐち号の方は既に多数の方がカキコされてますので詳細は割愛させていただきますが、最後に撮った上り津和野〜船平山の白井トンネル入り口付近の小俯瞰は絶品◎◎◎!!煙も最高。次もしC57で初詣号あったら絶対またそこで撮りますぞ。
で、九州遠征の方はと言えば残念ながら・・・
1)鹿児島本線
超有名な肥後二見付近の有明海バックポイントに行って見ましたが、何せ熊本でも大雪!!露出が取れず「なは」は多分ダメ。期待してた赤電は来ないし、「つばめ」も既に大半がシャトル短編成に改造済みでイマイチな結果。
2)島原鉄道
こちらも2日間粘ったのですが、結局国鉄色とオリジナル色がそれぞれ一往復、それも島原から諫早寄りで撮れたのみで、加津佐方面の運用は結局1本も無しでおしまい。ここも大半は既にJR九州のキハ125同等タイプに置き換わっており今後旧型車の撮影は更に困難になりそうな気配・・・
あと3)クモハ42(小野田線本山支線)ですが
これも朝の2往復は非常に苦しい。一発目は事実上雀田でバルブするしかないので、朝は実質1往復しか撮れないでしょう。夕方の3往復もこの時期言わずもがなで、雀田1628発の下り1本がかろうじてという所です。やはり終末
が近づいたら西日本さんに終日運転なり臨時本線運行なりしてもらうしか無いでしょうな。尚長門本山駅の後方は数年前堤防が出来、家まで建ってしまっていて、もう海バックの絵は撮れません(正直ショック)のでこちらも要注意!!
ちょっと消化不良な撮影行脚でしたが、めげずに終末は「みなかみ物語」に行くぜ!!
今年のSL磐梯会津路の試運転の日時は、今月29日と30日の2日間行われます。時間は、2月1日と2日の本運転の時と同じ時間で走ります。その時
刻は、今月15日に発売の鉄道ダイヤ情報2月号に連載されます。
勝利型様
最近ぜんぜん鉄していなかったので、磐西の夜汽車は狙いと思い初カキコ
しました。どうもありがとうございました!