本板にはちょっと場違いな中国ネタの新作宣伝です。C62ニセコの残影を求めて大陸に渡り、すっかりはまっています。
で、21世紀になってレールが敷かれ、牽引機関車は100%蒸気機関車、しかも大型の前進重連という「いまどきこんなのありかよ」という内蒙古自治区の驚異の新線「准東鉄路」です。お暇な方、ちょっと興味のある方はご覧ください。では、お邪魔しました。
1,集通鉄路とは、
94年に開通した集寧と通遼をむすぶ全長992kmの地方鉄道です。正式名称は、『内蒙古集通鉄路有限公司』という内蒙古自治区政府出資の地方鉄道です。全列車前進型が牽引していましたが、流線形のDCや東風4型DLの影がちらほら見えてきています。一番すばらしいところは、熱水から経棚にかけてのオメガループの連続する区間でしょう。ほとんどの列車が前進型重連でやってきます。熱水は、その名の通り温泉があります。
2,費用はどのぐらいかかるのか。
行く時期と人数によってちがいますが、16万円から25万円ぐらいでしょう。人数が少ない程、一人当りの価格は高くなります。
3,もちろん冬でなくても撮影できますが、夏は煙が出ない上、迫力が冬とは違います。爆煙を満喫するならやはり冬でしょう。
4,ブローオフといってシリンダーに溜まった水あかを飛ばしているのです。日本と違って硬水で水質の悪い中国ならではのものです。
5,撮影環境は、冬についてはハッキリ言ってきびしいです。マイナス30
℃を超えるときも有るので、きちんとした装備をしないと凍傷になったりして命に関わります。
最近は、中国側もがめつくなって撮影許可料50元程度を徴収するようです。機関区(機務段)に入るのも一人100元程度のお金が入ります。
6,カメラについては、金属ボディでも大丈夫です。あえてオイルを抜かなくてもいいかもしれません。私は、CanonでF-1,T-90,EOS-1,EOS-3も大丈夫でした。
7,フイルム切れ、パーフォレーションが切れたなどのトラブルはありませんでした。
その他、くわしくは、97年頃のレイルマガジンに詳しく載ってます。
<けこちゃん様
そうでしゅ(笑)。写真集の表紙と、P.15の写真は関都〜川桁です。フィルターは使っておりませんでしゅ。実は、磐越自動車道が開通前の土手しかなかった所からの、1991年の撮影です。
麻衣チャンのポートレート写真の「花鳥風月」、、、うんんん〜すごいアイデア!それはイイしゅな〜!
「風」は、Oh!モ〜レツッ!って感じで、鳥は、、、ううゥ〜発想が貧相で思い付かないス(泣)。
でもアイデア、頂き!御馳走さま〜。
こんばんわ、燕号です。
れんさん様、レスありがとうございます。写真展入り口近くのタグに写真の
種類が記されていまして、そこにもゼラチンプリントと記されていました。そして、あの描写力。何か特殊なプリントなのかと思った次第で有りました。
れんさん様はじめ多くの方が話題にされている集通(ナンと呼ぶのか判らない(-_-;)ですが、写真展会場ロビーでもTVで放映(DVDなのかな?)されていまして、眼が釘付けになってしまいました。
真っ白な爆煙(まさに言葉の通り”爆”ですね)で進む蒸機を延々と眺められ、重連有り、Ωループ有りで、素晴らしい光景を眼にする事が出来るのですね。そこで、皆さんにお教え願いたいのですが、
1、集通って何処?(中国なんて言わないでね)
2、費用はどの位掛かるのでしょうか?
3、別に冬で無くても行けるのですよね?
4、第5動輪〜キャブ間で時々真横に蒸機の噴出が見られましたが、あれはナニ?
5、撮影環境は?(官憲は煩く無いですか?)
6、金属ボディーのカメラ(F-1N、NewF-1等)では動かないかしら? 使った方いらっしゃいます? マジでオイル抜き必要かなあ?
7、極寒の地でモードラ、ワインダー使用でフィルム切れは起こらないのでしょうか?
日本から海外へは勇気が要る様な気がして簡単には行けませんが、行けない迄も予備知識を仕入れて、知ったかぶりをしてみたく思います。何方か教えて下さい。よろしくお願い致します。
赤ギャランさんご無沙汰してます。山口に遠征されてたのですね。さて赤ギャランさんがクモハ42撮影談をされていたので私の知っている限りの報告をします。まず撮影を多くするには月曜日と金曜日です。この日は下関までの単独回送がありますので本線を走る分コマが稼げます。ただしたまにウヤになったり123系に変わったりするので参考程度にしておいてください。当日本山線内で運転手さんに聞けば回送の有無を教えてくれます。回送は居能9:47着9:59発宇部10:07着戻りが宇部15:49着15:51発居能15:58着16:09発です。
戻りは鉄橋アングル2発やってからでも本山線撮影は出来ます。2月中旬過ぎればF1.8のレンズがあれば朝の撮影は可能と思います。夕方も1往復半は出来ると思います。建物を気にしなければ朝の海バックも良いと思います。うまくいけば船との組み合わせも可能ですよ!機会があれば是非お勧めします。昔懐かしい味があります。乗車すると子供の頃に乗ったや若い時に乗ったあのニス塗りの匂いがよみがえりますよ!是非機会があれば行ってみてください。
また宣伝になりますが明日の18時以降に今回撮影したクモハ42を画像UPしますのでお暇がありましたら是非お越しください。また今年のSLを見て下さいましてありがとうございました。
先日の湿った雪、その後の寒波で
釧路市内の道路、歩道はリンクより滑る状態です。
道路も2車線のところが1車線になるなどで、
市内の道路は慢性的な渋滞状況があります。
レンタカーで市内を通り抜ける場合、
空港への往復はそれなりに
時間の余裕をお願いしたいところです。
釧路川は上流から釧路町と釧路市の境界
付近まで完璧な氷状態。
釧路と東釧路の間の
鉄橋付近は蓮の葉状の氷が浮かんでいます。
例年よりはやいです。
ただ、明日は気温が上がりそうなので
どうなるでしょうか?
郊外への国道、道道などの
幹線道路は融雪剤もまかれ、
アスファルトが出ているところが
ほとんですが、
時折氷が残っていて
油断は禁物です。
湿原号の客車は緩急車も両端に
据え付けられ、準備はOK。
屋根には雪が残っていました。
ではまた
高崎機関区の隣人さん、
貴重な情報ありがとうございます!!
週末は「自宅待機」でみなさんの力作を見させてもらいます。
頑張っていい写真、撮ってきてください!!
ランボードに白線ですかー・・・
1999年にもそんな施しをしていましたねー。
今回だけなのか、2月の磐西もそのスタイルでしょうか?
個人的なことですが、2月には我が愛車の「全検」が待っています。
また、関水金属のHO:EF651000(初期車)を自分へのご褒美に
(139両全機撮影記念として)買う予定なので、昨年に続き、
冬の磐西は不参加です。
あー、残念!!
でも、みなさんの力作を見るのが楽しみ!!
磐西に行かれるみなさん、頑張ってください!!
クニクニ様、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
3日は、水上に出撃(初)し、撮影者の多さに驚き、皆様のお邪魔にならないようにと反対側1番線ホームの端におりました。ただ2番線より1番線のほうが短いので、出発シーンはすぐ後姿になってしまいます。次は後閑駅か沼田駅あたりでもと考えて初めています。(日帰り温泉もあるので…)
余談ですが、いままでは渋川駅で主に上りを撮影していました。駅横の駐車場は安いですし、渋川・高崎間に子供達だけ乗り鉄させ(切符はまず買えます)、渋川まで戻ってくるミニ旅をさせたりしていました。ビデオ撮りですので、出発ホームからですと迫力と細かな音が撮れるものですから、できれば出発ホームでと考えています。でも今までの撮影苦労を考えると他の撮影者のお邪魔は極力したくないと思います。
今までの経験(?)ですが、駅ホームの先頭に立っての撮影ですと、
発車シーンを撮影される方から罵声があるかもしれませんのであまり
お勧めできません。
(発車前の汽笛&煙を期待して撮影してる人も見かけますので)
D51は2番線ホームからですが、直前(5分前)に1番線ホームへ
新特急が入線しますのでこちらにも注意が必要です。
この時、危険な行動をしますと、線路脇で撮影待機中の人がすべて
線路外へとおいだされる時がまれにあります。
あと、線路と道路の交差付近あたりでの撮影場所は結構早くから
陣取ってる方が多く、この場所へ発車直前に割り込むと、大体
罵声をいただき、退く事になる事が多いですので注意。
入替えの時間ですが、1番線から普通高崎行きが14:45頃に発車
しますので、その数分後に行われます。
水上撮影後の電車乗車で追いかけの場合、後続の15:55発でなら
渋川で追いつきますが、この電車は3両編成で、また越後湯沢からの
乗り継ぎとなるので早めに水上駅へ行かないと座れない場合があります。
渋川駅で撮影するなら、ほとんど今の時期は夕暮れですので停車時が
限界?
その以外は、新前橋で下車し、ホーム先端より発車シーンが撮れるけど
もう日がおちてますので三脚&バルブになるかもしれません。
電車撮影組みの方は、最後の撮影をするのなら渋川よりもほとんど
新前橋で下車してダッシュでホーム先端へ行くのをよく見ます。
渋川駅での罵声は無かったですが、新前橋ではあったような気が・・・
もし時間&金銭的に余裕があれば、渋川下車で停車中の撮影してから
帰りはSLでって手もありますよ。
この場合、水上駅で発車撮影後、水上の駅員に渋川から乗車すると
話すと、空きキップがあれば売っていただけます。
(ほとんど売り切れは無かったですね)
高崎までは車内改札は来ませんが、やはり事前に購入しておきましょう。
予断ですが・・・
(1). なんか最近、水上駅近辺で野生のサルを見ます・・・
12月の時は、SL入替時、D51にひかれそうになってました。
(2). 今の時期、水上=高崎間はドアは手動で開閉しますのでご注意を!
(自動では開きませんので乗り過ごししないように)
No.101の隣人さんの情報どおりランボードに白線が入ると、1999(8?)の赤プレ以来のことですが、超個人的ですが、C58363とヘッドライト&煙室扉ハンドルを交換していただくと、(デフは切詰めではないですが、あくまでも印象として・・・)なんとなく雪の中を走るSL終焉名機D51603を思い出して涙がでるかも!?
*S50.12/24の最終日は舵形煙室扉ハンドルをラストランナーのD51241に譲っております。
(p・s)D51498のナンバープレートの止め金具ですが、C57180などのように埋め込みタイプ(マイナスねじ?)にするか、以前のように黒く塗ってほしいとも思います。>>>D51498ファンの皆様、いろいろ勝ってな事書いて申し訳ございませんでした。