本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SL掲示板
デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 200301 > 書込フォーム

47ページ中 34ページ目 (合計462件)
[] 1 ... 32 | 33 | 34 | 35 | 36 ... []

132. こんばんは
[しのはら] 2003-01-10(金)19:38
http://homepage1.nifty.com/omokage/

 またまた中国ネタで恐縮ですが、お邪魔いたします。
地名に限らず、漢字の発音は日本と中国では同じものや、全く違うものもありますね。
なまじ漢字という共通点があるばかりに、発音に関してはややこしいです。
(オマケに、日本語に無い発音がありますし)

で、漢字を入力すれば発音が判る便利なサイトがあります。
もっとも、略字は日本のPCでは純正対応していないので、限界はありますが。
サイト自体も対応しているかは、ちょっと解りません。

書虫ピンイン(pinyin)サービス
http://www.frelax.com/sc/service/pinyin/

 あと、熱水は「ルーシュイ」と発音します。
文字通り熱い水(笑、温泉ですね)が、鉄道工事中に湧き出したから「熱水」だとか。
あまり自信はありませんが、確か「熱水」のモンゴル語での発音が「ガラデシュタイ」だったかと思います。
こちらは駅名になっており、経棚峠のはじまる駅です。
経棚峠とは「ガラデシュタイ」〜「ジンペン」間のことを指します。

ちなみに、日本人テツの会話では「日本語の発音」「中国語の発音」「モンゴル語の発音」が入り乱れており、
慣れるまでは何処のことか解らないかも知れません(^^;;;。

この辺の話は、ぼくなんかよりDT200A様やC57135様のほうがお詳しいはずです。
フォローいただければ幸いですm(__)m。


131. 諏訪峡情報有難うございます。
[C58の加減弁] 2003-01-10(金)18:52

 蒸気屋様

 詳しい説明を有難うございました。ますますイメージがわいてきます。明日は早速、お教えいただいた所を歩きまして、自分なりにしっくり来る場所を探したいと思います。
 夏1番目の写真は35ミリカメラの400ミリレンズでとったそうですが、私の手持ちは35ミリの300ミリまでしかありませんので、蒸気屋様の画より少し引いた具合になるのかなと、思っています。
度重なる質問にお答えくださいまして、有難うございました。

 さて、フィルムに関して考えているのですが、今回、富士のSUPERIAズームマスター800(ISO-800)にしようか、いつものように、同種の400(ISO-400)にしようかと、考えております。800の方はまだ使ったことが無いのですが、モノの本には800は、400と変わらない粒状性だと書いてありますし、
800にしようかと思うのですが、皆様はどのようにお考えですか?


130. C58の加減弁  様へ
[蒸気屋] 2003-01-10(金)17:58

返事遅くなっちゃいました
えっと 問い合わせの写真の場所は まさしく諏訪峡です

場所は 線路をまたぐ橋より 上牧よりです
夏の1番目の写真ですが 下り列車です
両側 壁面に見える件ですが
35mmカメラで400mmレンズで カーブを立ち上がってくるところで撮影しているのでそう見えますが 中望遠系で撮ると5番目の写真のようになります ということで1&5は下り列車です
2は 実は上り列車です 1の場所の反対アングルで、徒歩で40mくらい上牧よりです
ということで 写真から見るとおり1&5の場所は2の写真で見る機関車のあたりに下りていることになります 簡単に降りられるかというと 人にもよるんですが 道は無いです、両手フリーにできる用にして降りていく感じなので。ちなみに浪漫の時は昇り降りで5回ほどこけました^^;(滑り落ちたというのが正解か^^;)
ちなみに高タカ一さんの上から見下ろした写真と自分の1&5の写真はほとんど同じ場所で高さだけの違いです
またJNRさんの写真3枚目の写真に写って見える場所(汽車がいるあたり)が1&5の場所です 判り辛くすいませんが
参考までにYAHOOの地図ポイントをhttp://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=36.45.16.441&el=138.58.47.052&CE.x=272&CE.y=279となります


129. 行ってみてはいかがですか?
[磐西大好き] 2003-01-10(金)17:38

こんばんは。久しぶりに書き込みをします。今日、恵比寿にある東京都写真美術館でやっている写真展を見に行きましたけど、とても良い写真ばかりでした。もし、暇な方がいましたら明日から3連休なので、行って見ては、どうですか?参考になります。そして、迫力があります。早々、明日から、磐西で583系使用の快速【白虎】号が走ります。撮りに行かなければなりません。雪があれば良いなと思います。


128. 明日から三連休〜☆
[けこちゃん] 2003-01-10(金)17:12

明日からまたまた三連休ですね。
とりあえず成人式の時はお天気良さそうでよかったです(^-^)。
よく走る!さんはから〜れ〜ざ〜こぴー機ちゃんにからかわれてます。
どうやら日本語が通じないらしいです。あはは(^^;)。
どなたか○っくすの機械に詳しい方いらっしゃったら
色々教えて欲しいことがあるような・・・(^^;)。
思いっきり私信モードですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

私は昨日やっと磐西のお宿が決まりました。
あまり宿泊にお金をかけれないのですが
さすがにこの季節のマルヨは辛いというか
風邪で倒れると自営業はちょっとヤバイので・・・・。
とりあえず平日はひっそりと今年もにわか猪苗代町民になることが出来ました(^_^)v。
ただ土曜日の夜は、さすがに「真っ当な価格」じゃないと町民資格がなくて
郡山方面に流れることになりました(^^;)。
宿泊地にあわせて上りの撮影地は決めるというふがいなさ・・・(^^;)。
でも、多分まだ真っ当な価格でなら猪苗代あたり大丈夫だと思いますが。
結構猪苗代近辺の民宿おすすめですよ〜。
朝もロケハン兼ねて郡山、中山宿方面に向かえるので
あらかじめの天気もどんな感じかわかるのが気に入ってます。

C58の加減弁さん
諏訪峡楽しみですね。
私はかつて鉄な方に諏訪峡の橋の上に連れていってもらったことがあるのですが
夏だったのですが気に入ってしまいました(^O^)。
そして雪景色の時に見てみたいなぁと思ってました。
蒸気屋さんのアングルのように下の方からも撮れるんですね。
高タカ一さん、JNRさんもありがとうございます。

で、諏訪峡、よく走る!さんにリクエストいただいたようですが、
撮っているのだろうか(^^;)。ひょっとして無かったような?
以前から何人かの方にメールで
「上越線のD51の撮影地ガイドのリクエスト」をいただいているのですが
実は定番撮影地で撮ったと思われる写真がほとんどないようなんです(^^;)。
がっかりさせてすみません〜〜m(_ _)m。
結構「奥利根 諏訪峡」で検索すると出てくるようですが(^_^;)(^_^;)。
森岡さんの煙の転車台の方で見たこともあるのですが
すでに過去ログになってしまったようで(^^;)。

釧路の星匠さん
ホントに釧路の方になってしまったのですね(^^;)。
標茶から年賀状が戻ってきてしまった(^^;)(^^;)。また送りました(^_^;)。
ところでお座敷摩周号の「相撲列車」って(?_?)。
↓JNRさんJR釧路支社のHPも見て下さいね。釧網線ぜひどうぞ(^_-)。
http://www.marimo.or.jp/JR_Kushiro/

DT200Aさん
なるほど地球温暖化と言いつつも、同じ地球上にマイナス30°の土地があり
生活している方がいるんですねぇ・・・。
確かに寒さはどうにかすることはできても砂嵐は写真どころでは無いですね。
・・・うちの年賀状きっと「おとぉさ〜〜んこれ何(?_?)」っていう世界だったのでは?
来年はちゃんと作りますのでm(_ _)mm(_ _)m。

春日部ナンバーさん
私もキャノンさんじゃ無いけどフォトアルバム持ってます〜。
こまめに更新しないと削除しますよ〜〜とメールがたまに来ます(^^;)。
頑張って更新してくださいね〜(^O^)。

しのはらさん、明けましておめでとうございます。
中国の読み方ありがとうございます。
日本人はなまじ漢字を使っている分読み方がこんがらがりますよねぇ。
かねがねどこかに「地名読み方辞典」なところがあるといいなぁと思っていましたが・・・。
恥ずかしながら寿都ってこないだまで中国だと思いこんでました(^^;)(^^;)。
今年もよろしくお願いいたします。

012さん、ということはC57は到着したのですね。春が待ち遠しいな。

今戸さん、
遥かなるC62の想いは中国に続いていたのですね。
中国編再度拝見しましたが夏と冬の対比がまたすごいですね。
SLファンじゃなくても行ってみたくなる世界ですね。

QJ6760 振興集通さん、ありがとうございます。
カーブがたくさん続くところの地名が「経棚」っていうのは
漢字の素晴らしい表現力ですねぇ。イメージピッタリ。
・・・ところで「熱水」って何と読むのでしょう?
あまりにも「文字」は見たことがあるのですが読み方知らないので(^^;)。
それからやっぱり温泉とか出る訳じゃないですよねぇ(^^;)。

Mr.ミャンマーさん、
風はやっぱり風にサラサラの髪をなびかせてもらって
鳥はそういえば鳥の船のお祭りってのは?。
最近はお部屋モードが多いけどミャンマーの空気を感じさせてくれる
ロケ写真も楽しみにしてます。
明日からうちも成人式の撮影なので女の子や男の子の
20才のポートレートとるのでしゅ。楽しみなのでしゅ。

燕号さん、色々蒸機に詳しい方なので
海外にも行かれたことがあるのかと思ってました。
ツアーって人数が少ないと割高になったり、中止になったりするらしいので
きっと燕号さんの様な蒸機好きの体育会系の方は
いいお仲間が出来そうな感じがしますね(^_-)。


127. 湿原号
[JNR] 2003-01-10(金)10:04

釧路の星匠様

↓ありがとうございました。

送信したら何故か 一行目が落ちていた。
スミマセン。


126. 湿原号
[JNR] 2003-01-10(金)10:01

回答ありがとうございます。

展望車だったのですね。
コストがかからない いいアイディアですね。

昔 緩急車は 2度ほどヒッチハイクさせてもらったことあり
ますが お世辞にも 乗り心地はよいとはいえなかったのですが
観光用なら あの振動と音は 楽しめるかもしれませんね。

湿原号は 客車にも ストーブを積み込んでいるのですね。
ストーブを囲みながら 一杯というのも楽しそう。

外見から察すると旧型客車でないようなので SLの
スチームはいらないのかな?

大昔 客車を引いている機関士さんに 貨物より軽くて
楽ですねと言ったら 冬は客車に蒸気食われて 大変だわ。
送らねーと あんたら こごえちまうぞ。といわれたことを
思い出してしまいました。


125. 中国SL撮影について
[DT200A] 2003-01-10(金)08:58

燕号さま※※ちは!中国・集通鉄路の撮影の件ですが、何人の方がご回答されておりますので、補足のみさせていただきます。まず

・今では全世界から撮影にやってくるので以前に比べ地元の人もあまり好奇の眼で見られることはなくなりましたが、やはり異国の地ですので何があるかわかりません。最初は経験者に連れて行ってもらうことをお勧めします。
・地元旅行社に手配させると撮影許可料を徴収されますが、これがあればほとんど問題なく撮影が出来ます。もちろん公安の車が巡回していますが、今までトラブルは皆無で、何かあったという噂も聞いたことはありません。
・厳冬の煙は言葉でも、写真でも表現できない迫力があります。まさに現役蒸機です。音・煙・匂い・そしを耐えることの出来ない寒さでお楽しみください。きっとその迫力にとりつかれる事と思います。
・そんな地ですので防寒には充分な装備が必要です。このお正月は私の知っている範囲でも100名近くが集通に撮影に行きましたが、そのうち何人かは凍傷になってしまいました。凍傷はひとつ間違うとその部位が腐り、切断となります。また、日本では凍傷にかかる人があまりいないので名医が少なく、帰国してからの治療も困難です。
・フイルムは-30度を越えると充填の時のベロが折れたり、自動巻上げの際に切断しすることがあります。知り合いのフイルムメーカー社員に確認しましたところ、-30度までは品質試験でしているがそれ以上は保障できないと言っています。
 またこれぐらい寒くなるとカメラも同じ機種のカメラでも動くものと動かないものが出できます。当然、金属製のカメラは厳寒の地では素手で触ることは絶対に出来ません。
・そんな寒い所だったら少し暖かくなって行けば良いと思われると思いますが、そのころは立っていることも出来ない砂嵐に見舞われることが多く(その砂嵐が黄砂となって日本にやってきます)、かえってリスクが高くなります。

 以上、僭越ながら補足をさせていただきました。いろいろ悪いことを多く書き込みましたが、それだけ悪い条件ながら、我々が何度も訪れるのは、そこには素晴らしいロケーションと日本では間違いなく見れない現役蒸機がいるからです。ぜひ一度は現地を訪れることをお勧めいたします。

PS:管理人様へ
 年賀状ありがどうございました。ずいぶん手の込んだ年賀状で新年早々、年賀状相手に「恐れ入りました!」と頭を下げてしまいました。(笑)


124. 橋とは・・・
[C58の加減弁] 2003-01-10(金)02:56

 高タカ一様、

 度々のご教示、誠に有難うございます。私の言いたかった橋は、線路とオーバークロスする橋のことでして、JNR様がお撮りになった橋ではございません。なにせ、現地での撮影経験が無いため、混乱させるような書き方になってしまいましたが、無知の上のことですので、ご容赦ください。
 しかし、怪我の功名と申しますか、違う橋も有るのだと、新たな知識が出来ました。いつも、ご親切に有難うございます。


123. C58加減弁様へ
[高タカ一] 2003-01-10(金)01:48
http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/

NO122の質問ですが、画像は下り列車(水上行)撮影で道路から撮影したものです。橋の・・・はもし間違えていたら申し訳けありませんが、上牧よりに行ったところです。JNR様の画像は下の道路からだと思いますが、この橋をもし言っておりますと線路の反対側になりますので上牧側に進み、上越線をくぐり少し行ったところに左側から道路が出てきますのでそれを水上方面に戻るかたちになり、そこから300Mくらい戻ったところが私の撮影したところです。おそらく車が路駐してるので行けばわかると思います。ちなみに見ていただいた画像の右下はその場所の反対アングルですが、煙は当時機関士さんに頼んでおいたため吹いてますが、通常はすかです。


47ページ中 34ページ目 (合計462件)
[] 1 ... 32 | 33 | 34 | 35 | 36 ... []

正順

デゴイチよく走る! > SL掲示板 > 200301 > 書込フォーム

広告ポリシー