燕号様、ご意見ありがとうございました。考えて見るとなぜかきしめんの時は素で食べます。番線間違ってたらすみませんが、7.8番線(中央西線のホーム)の金山寄りの立ち食い屋さんが一番おいしかった記憶があります。
ワシャ夜はほとんど毎日立ち食いだがね。
(夜遅いと他は松か吉牛しか選択肢がない)
新橋界隈の立ち食いはほとんど制覇しました、、、
で、上野駅7・8番線ホームの東京寄りホームに
ある立ち食いは結構お勧めですよ。
フツー、立ち食いではつゆは出来合いのものを
暖めて使っているのだけれども、ここはちゃんと
店内でダシをとったりと手間ひまかけております。
まー、首都圏のJR駅でうまい立ち食いを探すコツは、
いかにあ○さ○系列の店を避けるかがポイントですな(笑)
O印@新宿田中屋の復活を心からキボンヌ
こんばんわ、中部地区代表、燕号です。
麺類と言えば、私はナンと言っても”きしめん”です。それも名古屋で一番うまいのは名古屋駅在来線ホームにある立ち食いのきしめんです。鰹の良くきいた出汁、油揚げのうまみ、振り掛けられた鰹節。食べる度、ツユを全部飲んでしまいます。卵、天麩羅?、そんなモノいれてはいけません! ツユ本来の味が判らなくなるじゃありませんか。素で行くのがいいんです。一杯¥340、ダシは関東風です。通り掛りの皆さん、是非食してみて下さい。因みに私は3杯食べた事有ります。勿論ツユを一滴残らず飲み干して。流石に3杯目は同じ店では恥かしくホームを替えましたが。
今晩は♪
先日、津和野稲成初詣号乗車レポートをアップいたしました。
お時間が御座いましたら、是非ご覧下さい。
さて、こんな話題を・・
1/20〜3/2/28迄、JR九州では
平成16年春開業する、八代から鹿児島間の「九州新幹線」列車名を募集します。
ホームページ専用フォームか、官製葉書に一枚につき、列車名一点と
住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記の上、
812-8799 博多郵便局止め
JR九州 新幹線列車名募集係まで、申し込み下さい。
3月下旬に発表予定です。
賞金10万円、副賞旅行券10万円分および、新幹線試乗会ご招待券(ペア)を
差し上げます。・・・とのこと。
さて、どんな名前が良いですかねぇ・・・
やはり、ここは「打倒!はやて」に相応しい名前を、
皆さんで名付けてみましょ♪(^^)
さきほど、
高雄から帰ってきました。
釧路空港の気温は午後6時半で
マイナス12度。明日の朝は
マイナス20度のようです。
高雄の最高気温が25度。
体がついていきません。
昨日の夕方は軽く
雪が降ったようですが、
それほど影響はありません。
市内の裏道は「よくすべる」
氷道路です。
今週のサロンは
17:00からです。
特別展示?として
台湾の鉄道雑誌をおいておきます。
シェィシェィ
お疲れ様です。
掲示板の内容からは逸脱するかもしれませんが・・・
>おにごろし様
>確か直江津だったかな?ここに”和風ラーメン”と言う変わりだねが
現在は駅が改築されたため駅舎内にはありません?が、
駅近くの川沿いに”つかだ”という蕎麦屋として残っています。
”和風らーめん”というよりは蕎麦、うどんと共に中華が存在し、
スープはみんな一緒、和風中華という感じでしょうか。
直江津は私の産まれた場所で、高校も直江津でした。
学校帰りに、ほぼ毎日食した、私の忘れられない味です。
ついつい興奮してカキコしてしまいました。
8-20B様、おにごろし様早速お答えいただきましてありがとうございました。先週私は梅小路に行ってきましたときに京都でやはり立ち食い蕎麦屋さん利用しました。ただ関西の時はうどんを食べます。どちらかというとうどんの方がマッチしていると考えているからです。関西のおすすめは新大阪駅の在来線の立ち食い蕎麦屋さんが個人的におすすめです。量なら京都駅の山陰線のホームにある立ち食い蕎麦屋さんです。ここはトッピングが出来ることで自分にあった量が選択できます。追加すればもちろん料金も結構かかるのでほどほどに・・・。あと弁当ネタですが喜多方のラーメン弁当は個人的おもしろい発想で味もまあまあ良かったのでSL撮影の時にご賞味されてみてください。売り子さんの話だとSL運転日しか販売してないと言ってましたが・・・?
緬類の話題になったので、一言言わせてもらおうかな!?
今、まだ有るかどうか分からないのですが、確か直江津
だったかな?ここに”和風ラーメン”と言う変わりだねが
有りました、そばをラーメンに変えたもので、なかなか
珍味でした。いまも有るかな?
それと、少し遠いけど、京都の駅そばもおいしかったな!
ソバツユがあまりにも薄いのので、味があるのかな?と、
思ったのですが、見た目以上に濃い口でした、先日もそれが
食べたくて、途中下車してしまいました。
撮影のときは、ほとんど立ち食いそばです。ただし、追っかけなど時間がないときは、おにぎりですが・・・(信号待ちでパクリ)
信州人はそばです?(年越しそばは自分で打ちます)
鉄道旅行のときは当然、駅弁です。(もちろんビール付)
糸魚川駅の「夫婦釜飯」おすすめです。
SL磐梯会津路号の試運転が行われる1月29日から、冬の会津路を走るD51-498と言う、千円のオレンジカードが二枚組みで、台紙つきのオレンジカードが、郡山駅と会津若松駅と会津若松運輸区で発売されますので、撮影に行かれる方は、買う事をおすすめします。
なお、D51498号のプレートは、従来どおりのナンバープレートで運行されます。