No.180を見てネ では、怒られそうなので・・・
D51は磐西終了後に新津へ回送して来ます。
その後、2日くらいの試運転を予定です。昨年同様新津から新潟-村上へ
今年は坂町まで回送、方転、整備後村上まで回送、復路となります。
新潟からは長岡64に牽かれて帰ってくる予定です。
※注 あくまでも現時点での予定です。
ポイントは、新発田の鉄橋手前かな、あとは平坦&国道沿いであまりおもしろくないと思います。
まず機関車は新津で昨年も留置しましたのでなんら問題もないです。撮影地は個人的にはあまり良いところがなかった記憶があります。個人的に鉄橋アングルが好きなのですが、トラスが多かったように記憶してます。詳しくは新ニツ様のほうが御存じかもしれません。
磐梯号も終わらないうちに ちと 気が早いのですが
1.村上ひな街道号は 試運転するのでしょうか?
2.D51君 新津にお泊りで 新津から新潟に回送になるのでしょうか?
新津には C57以外に D51の泊まる車庫あるのかな?
3.撮影ポイントのハイライトは どのへんでしょうか?
情報持っている人いたら ご教示ください。<(_ _)>
まさか 今度はピンクのプレートじゃないでしょうね??
希望をいえるなら もそっと走って 鼠ヶ関まで いってくれる
なら かなり 心が動くのですが...
2月の磐梯号出撃が怪しくなってきたので ひな街道で
煙分吸収したいのですが 休暇申請や財務省との折衝で
早めに行くか あきらめるか 検討したいので すみません。
八戸は いい年こいて 「青春18」出撃を 検討中ですが
14時間もかかる (-_-;) kohsoku basu kana?
こんにちわ
滑りどめの砂ですが、会津若松の機関庫でC57に入れていたものは、専用のもののようでした。
(名前の書いてあるビニール袋から入れてましたから)色は、ちょっと黄ばんだ白に見えました。
勤め先の近所にある新鶴見では、砂置き場のような所(乾燥させているのだと思うのですが)から、
ねこ車にのせて電機機関車の砂箱に入れている光景をたまに見ますが、こちらは、普通の砂のように見えました。
最近では、力行時の空転防止ではなく制動時の滑走防止のため、セラミックの粒を滑りどめに
撒いている例もあるようですから、もしかしたら砂じゃないのかもしれませんね。
それではまた。
D51も一休みに入り、C57の運転もまだ先、その中で今週の1/18(土)前回もカキコしましたがB6機関車2109号が久しぶりに有火運転される予定です。といっても線路は100メ-トル足らず、時間は13時から15時まで、もちろん単機です。でも望遠レンズや爆煙発車、人の入らない写真だけを求めている方は遠慮されたほうがいいと思います。前回訪れた時は地元の家族連れが多く、間近で見たりさわったり、時間によっては運転室に乗せてもらって運転したりして保存鉄道のあるべき姿とはこういうものかなと考えさせられます。きっと外国の保存SLはこんな雰囲気かなと勝手に想像しました。
たまには肩肘はらずにコンパクトなデジカメ一台でもけっこう楽しめますよ。なお、営利目的で運転されている訳ではありませんのでその辺の空気は判ってください。場所は東武伊勢崎線の東武動物公園駅下車して、徒歩12,3分、日本工業大学内の工業技術博物館になります。また鹿瀬町様、お金と時間に多少余裕があれば会津鉄道のアルペンライナ-1号に乗ればちょうどよい時間に着きますよ、帰りが大変かも知れませんが一泊して成田臨等165系、183系撮影コ-スという手もあります。よろしければ一度訪ねてみてはいかがでしょうか。長々とすみませんでした。
今週のズームインで初めて知ったのだけれど、
釜石の橋上市場1/5日で閉鎖されたのですね。
日本で唯一なのはもちろん、世界でもイギリスと
イタリアにある位で、世界遺産級の存在だったと
TVでは話しておりました。
河川法だかに引っかかったのが閉鎖の理由だそうですが、
貴重な観光資源をむざむざなくしてしまうなんて、
釜石市ももったいないことをしたもんですね。
燕号様は中京地区在住とのことですので他の方に聞かれると確かな返答が得られると思いますが、去年かおととしに名松線はタブレット廃止になったと聞いたことがあります。腕木式信号はわたしもわかりませんのでコメントは控えさせていただきます。でもタブレットは八高線で見てましたが貨物で通過していく時のDD51からのタブレット交換は何回見てもすごいと思ってみてました。今回の八戸運転は私は行けませんので今度機会があればまたあのタブレットだけでも見に行きたいと思います。
友人の話によると、静岡にも同じような 和風ラーメンがあるようです。
味も似たりよったりだそうです。誰か賞味したことのある人はいませんか?
地元の「原色ED75」氏も参戦、「いよいよ八戸線!」ですね。私も元八戸市民とはいえもう15年も前の事。当時は毎週本八戸から久慈まで列車で出張、その後昨年夏まで何度か仙台から「三陸シーライナー」で乗りつぶしたくらいで当時の記憶を蘇らせ3月中の試運転から出撃したいものです。SL運行当日は他の列車に大幅な時変がかかるとの事なので列車移動をお考えの方は時刻表で列車時刻を良く確認された方が良さそうです。
それと、蒸機ネタではありませんが、三陸鉄道のT氏からの頂き物で盛岡市の「盛岡タイムス社」(ケコ様、この会社は新聞社ですか?)が発行した『はつかりの思い出』という冊子があります。昨年12月10日発行、定価は千円です。印刷もきれいでひととおりはつかりの歴史もわかります。ご興味のある方は同社にお問い合わせください。
>燕号様
すみません、以前聞いた話で東海の…と、までしか解らないのと、その路線の現在の状況が解らないので先程の書き込みの文末に?を付けました。
私は北東北に住んでいるので そちらの情報など ご教授して頂ければ幸いです。