>特急すずめさんへ
ここのHPに詳細がありますよ!
http://www.marimo.or.jp/JR_Kushiro/fuyutabi/situgen/situgen.html
県内でもインフルエンザ流行のニュースと同時に、
我が家でも流行し、私以外全滅です。
一家総出でお医者さんへ行ったら、
「旦那さんも感染するでしょうから、覚悟して。」
手洗い、緑茶うがい、ココア・・・
思いつく予防策は全てやってマス。
磐西D51直前に何たること・・・(涙)
2月1日の釧路の重連ですが、どのような重連なのでしょうか。?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。・・
広島市内在住のひろしです。東日本管内の方が多いように見受けましたのでちょっとだけ失礼します。
出撃伝言版にも書き込ませて頂きましたが、来月の釧網線遠征に関して、夢が丘・二本松・三角点等の撮影地の情報あれば誰か教えてください。特に安全で簡単なアクセス方法とかの情報をお願いします。
当方、やまぐちを本拠地に鉄していますが、正月でも雪のないこちらに比べ北海道はうらやましい!やはりSLを撮るものとしては雪がいいですね!というわけでばっちり休暇も取って来月行きます。
皆様おなじみの磐越西線の阿賀野川深戸橋梁の中央トラスは、阿賀野川にトラスを突き落として架け替えられました。水量が多く、水深が深い阿賀野川ならではの荒っぽい架け替え工事だったそうです。
さっき夕刊をながめていたらこんな記事が・・・・。←蒸気屋さんのマネ(*^_^*)。
で早速ネットで探してみたらあった・・・。
鉄橋を爆破撤去=国内2例目の「落橋方式」-山形
山形県真室川町で22日、
JR奥羽線釜淵-大滝駅間の廃線に残ったままになっていた
八敷代橋りょう(全長約95メートル、約200トン)の撤去工事が行われた。
工事では、火薬約8.9キロを24カ所に設置し、
遠隔操作で同時に爆破すると、爆音とともに一瞬で崩れ落ちた。
実施したJR東日本仙台支社によると、
この工事は「落橋工法」と呼ばれる珍しい方法。
騒音や破片の散乱などのため地元自治体の理解が得にくく、
国内では1972年にJR山陰線の「美川橋りょう」(京都府)で一度行われただけ。
今回は、山奥で付近に住民もいないことから、県も了承したという。 (時事通信)
う〜〜ん、なんかすごかっただろうなぁ・・・。
正直言って見たかったです。ハイ(^^;)。
蒸気屋さん
なるほど、これはいいですね!
どう考えてもはやてに乗る人が増えそうな予感〜。
あたしは盛岡に帰ってこようかなぁ←またかよってかんじ?(^^;)。
蒸気屋さんも早く風邪直してくださいね〜。
釧路の星匠さん
釧路らしい雪だったのですね。キラキラの風景のなかのC11,そして青い空・・・。
星さんも風邪ひかないようにしてくださいね。
と言っても北海道に行くと風邪のウイルスも死んじゃうような気がするんですけど・・。
林 正彦さん
電車のことはよくわからないのですが
やっぱりいろんな思い入れがあるのでしょうね。
写真にたくさんの想いを込めてくださいね。
付録つきの雑誌っていうのは昔ソノシート付きって言うのを思い出しますね。(^-^)。
雑誌社もいろんなアイデアの時代なんですね。
えもやんさん
ど〜〜〜もありがとうございます。えもやんさんは磐西はパス?
ところで北上線とかの勾配表は無くなっちゃったのでせうか?
勾配表のお部屋保存希望なのです〜〜〜。
釜石線のもリクエストなのです〜〜〜。(^O^)。
距離が違うから無理だろうけど
各地の勾配表がを並べて見ることが出来たらさらに面白そうですね(^_-) 。
そうです私は口だけのひと〜〜〜(^_^;)(^_^;)(^_^;)(^_^;)。
isobe201さん
しょぼい写真だけどなんとか見つかりました〜。(*^_^*)。
明日にでもよく走る!さんにどっかにアップしてもらいますので(^^;)
でもぶら下がりであんまり面白くないですが自分自身の思い入れなんですね。(^^;)。
ほんとはもっとイメージが脹らんでいたのですが
次の年行ってなかった時は本当に大ショックで泣きたくなりました。
多分今度釜石にSLが走ったら釜石線沿線のあまりの変貌に
何年も釜石に通った方々は泣くと思います・・・。
でも、地元の方にとってはやはりあの峠道が快適になることは
「悲願」でもあったのですから・・・・。これも時代ですね。
若松駅前住民けいたさん
昨日はわざわざありがとうございます。
ひとっ走りにしてはほんとにありがとうございました。
し・か・し???
まさかSLサミットの時のオハヨーダイヤじゃ試運転の意味がないだろうしなぁ?
ぁぁ、今年は雪道をまだ運転していないです。ちょっと怖いです(T_T)(T_T)(T_T)。
高タカ一さん
風邪の方はお陰様でなんとか楽になってきました。
後は磐梯降ろしでやっつけてもらうのだっ!
白虎号のヘッドマークなかなかいい感じですねぇ。楽しみです。
実際昔使っていたような感じですねぇ。
マンモスさん
う〜ん、どなたかカバさん重連撮っている人いないのかなぁ?
よく走る!さんも撮っていないらしいです。
ネットで探したけど見つからないのですよぉ。ほんとに重連だったらいいなぁ。
さっき ネットでニュースを眺めてたら こんな記事がありました
JR東日本では完全民営化を記念して、同社管内全線で乗り降り自由の「JR東日本パス」を2月1日から発売
利用期間は3月1日から16日までの土曜、日曜限定。
新幹線や特急も使えて一日用が大人8000円、こども1500円、2日間用が大人1万2000円、こども2000円とかなり割安
一日用は2回、2日間用は4回まで普通車指定席も利用できる。パスは同社管内のみどりの窓口で販売する。利用者には、駅レンタカーの料金が半額になるなどの特典も付き
これなら SL村上ひな街道には使えそうですね
でも八戸線の時使えないのは(苦笑)
家族そろって 運転前のロケハンでも行ってくるかな?
追伸 風邪ひいて?(疲れ?)会社 休んでしまいました
皆様も気をつけてくださいね
先程見ました、天気予報によりますと、1月29日は雪の予想が出ていましたので、1月29日と30日のデコイチの試運転は雪の中のSLt賀見られそうです。
釧路地方は昨日、きれいな雪が降りました。
「きれいな」というのはさらさらの粉雪で
ほうきではけば片づくような雪でのことです。
湿原にさっと降った雪は
心が洗われます(なんちゃって)。
寒さも厳しく、今朝もマイナス20度を下回りました。
北の厳しい季節の中を走るSLを
撮れるのは今だけのような気がします。
昨年の2月は暖冬気味でした。
このチャンスを逃さない手はありません。
ぜひ釧路、標茶、そして弟子屈町の石山へどうぞ。
今週のサロンは17:00からで、
風邪をひかないかぎり
星はいます。
本日、新前橋の165系を使用した成田臨が、今年の運用を終了しました。
あとは、田町の167系が26日までありますが。
最終日の今日は、一往復でしたが、高崎支社の粋な計らいか湘南色に戻った6両編成がやってきました。
平日のためか、鉄の皆さんは余りおりませんでした。
6月までとアナウンスされている新前橋の165系、一つの時代の区切りなのでしょうね。