国鉄時代 小浜線の蒸気機関車C58
小浜線、南川橋梁上の6975レは敦賀機関区のC58、加斗〜若狭本郷〜若狭和田〜若狭高浜〜三松を行く938レの客車列車を牽くのは福知...
2011-08-29up DAkirara
■関連したキーワード C58 加斗 三松 若狭高浜 若狭本郷 若狭和田 小浜線 |
■DAkirara
後藤工式デフD51499のD51貨物同士の離合そして並走
10年ほど前に当YouTubeチャンネルにアップした後藤工式デフD51499の動画の水平を修正するなどして再編集しました。またデーターサイズも大きくして、完全アフレコで ...
2020-10-22up DAkirara山陰本線 3重連 4重連の蒸気機関車 C56 C57 D51 1
昭和47年(1972年)8月26日に山陰本線で運転された梅小路蒸気機関車入りするD51 1の トップナンバー機の現役引退興行的イベント列車です。 浜田-出雲市間は橋梁強度の関係からD51・C56・C57の3重連で 出雲市-米子間は本務機の位置にD51620を付けた4重連で運転されました。 上り列車は546レで、 下りは米子-出雲市間を533レ出雲市-浜田間を833レに付けての大イベントでした。
2012-03-04up DAkirara福知山 小浜・舞鶴線の蒸気機関車 C58・D51 国鉄時代
雨の小浜線・舞鶴線をモノクロで撮ってみました。福知山機関区ではガントリークレーン脇の給水ポートには必ずと言って良いほど敦賀区のC5...
2011-12-07up DAkirara三江線の蒸気機関車C56 粕淵界隈 (国鉄三江北線時代)
三江北線粕淵駅前後を行く浜田区のC56が牽く下り貨物列車です。全国にC56は言うに及ばす蒸気機関車すら希少になった現役蒸機終焉期に...
2011-10-19up DAkirara福知山線や東海道本線・山陰本線の蒸気機関車C57やEF58との重連
所謂SLブームの最中、亀山区のC57が長駆 姫路まで走るイベント列車がありました。東海道・山陽本線内はEF58と重連で走りましたが、...
2011-10-05up DAkirara山陰本線の蒸気機関車 益田・浜田駅構内のC56
最初に現れたC56127は益田駅構内です。益田駅で列車の組成をするC56は前端にヒ600と言う一風変わった貨車をいつも連結していました。浜田では昭和47年3月に ...
2011-09-29up DAkirara国鉄時代の三江(北)線 浜田区のC56貨物列車 浜原 粕淵
三江線が未だ浜原までしか開通していない頃で、それ以遠は国鉄バスが沿線住民の足だったようです。国鉄バスは駅の大きな粕淵の駅前広場が始...
2011-09-08up DAkirara日豊本線 日向市 細島線の蒸気機関車8620貨物列車
中学2年生の冬休み、九州へ釣りに行くと言う父親に付いて行き、逆に細島港では私の撮影の後ろを付いて来たので、ついでだから父親に撮って...
2011-09-03up DAkirara■再生中■ 国鉄時代 小浜線の蒸気機関車C58
小浜線、南川橋梁上の6975レは敦賀機関区のC58、加斗〜若狭本郷〜若狭和田〜若狭高浜〜三松を行く938レの客車列車を牽くのは福知...
2011-08-29up DAkirara播但線のC57三重連「さよなら蒸機機関車」
播但線の無煙化が達成し昭和47年9月24日に蒸機機関車のお別れ列車が運転されました。確か9月30日の土曜日にも運転されたと記憶して...
2011-08-19up DAkirara山陰本線の蒸機機関車による4重連
梅小路に行く浜田区D51 1号機の「さよなら運転」も兼ねて昭和47年8月27日に出雲市-米子間でD511+C57101+C56108+D51620を使った4重連列車が出現しま ...
2011-08-06up DAkirara播但線の蒸気機関車 豊岡のC57 姫路第一のC11
三重連のような華やかさはありませんが、豊岡区のC57が播但線で働く普段の姿もまた魅力的なものです。画像はC5746が牽く636レで...
2011-07-15up DAkirara国鉄時代の三江(北)線 蒸気機関車C56 雪の粕淵駅
三江北線は山陰本線江津駅から江の川を溯り石見川本から浜原に至る支線で浜田区のC56が貨物列車の運用にあたっていました。他線区にもC...
2011-07-10up DAkirara福知山線の蒸気機関車 C5741 山陰本線のC5795
昭和47年8月22日 12系客車を使ったC5741の牽く「わんぱく号」が夏休みの子ども達を乗せ福知山線を走りました。映像は単線時代の藍本駅を日出坂トンネルに向かう場面で始まり、古市駅を出たカーブを176号線の跨線橋で狙い、風光明媚な川代渓谷へと進みます。福知山では豊岡のC5795と牽引を交替して山陰本線に入り、終着の八鹿駅に着いた頃には何時の間にか夏空が戻っていました。アフレコで音を入れてみましたが途中タンク機のコンプレッサー音が混じっているのは御愛嬌と言うことで(^^ゞ
2011-07-10up DAkirara福知山時代のD51499後藤工場デフ装備機 舞鶴線にて
後藤工場式デフを模したデフレクターを装着した高碕運転所D51498のプロトタイプとなったD51499の福知山機関区時代の動画です。...
2011-07-01up DAkirara