【ST走行動画】今年で最後 函館本線 SLニセコ号
今期限りで営業を終了する、「SLニセコ号」。 その勇姿を快晴の下、秀峰羊蹄山をバックに 撮影してきました。 1本目の動画は比羅夫ーニセコ間...
2014-10-17up Rail工房天都
|
■関連したキーワード C11207 SLニセコ ニセコ 函館-森 函館本線 比羅夫 |
■Rail工房天都
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線馬下駅ここも難読駅名、さて読み方は 何の変哲も無い駅に行って来た】この駅も特に目立った特徴がある駅では無いんですが、この駅の片隅にあるレンガ造りの建物とは一体何なの... 2020-06-15up Rail工房天都 |
![]() | 【鉄道廃墟】旧豊後森機関庫は転車台と扇形庫のある廃墟 この動画はYouTubeの字幕を使用していますので、右上のメニューから字幕を日本語にしてからご覧ください。 旧豊後森機関庫は近代化産業遺産に指定されて観光地化 ... 2021-05-10up Rail工房天都 |
![]() | 【激レア・前面展望】 名鉄八百津線 3 兼山ー兼山口 兼山口駅風景 平成13年9月30日限りで廃止になった、名鉄八百津線 兼山駅ー兼山口駅間の前面展望ビデオです。 兼山口駅は1面1線の待合室を備えた駅で、 山に近... 2013-11-13up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本只見線只見駅は東北地方で一番○○な駅だった! 只見駅は1面2線の島式ホームの直営駅。2021年8月現在、災害不通のため小出方からの終着駅となっています。この駅の側線を進んで外れにやって来ると、こんなものが ... 2021-08-28up Rail工房天都 |
![]() | 【走行動画】大井川鉄道蒸気機関車 急行かわね路号 2011.8/1~2に撮影。 大井川鉄道・急行かわねじ号を、2日にかけて、 撮影した4本をまとめました。 急行かわねじ号は、 金谷→千頭 11号・13号・1号... 2013-12-14up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本只見線会津川口駅の側線レールはなぜ切れている 会津川口駅は現在会津若松側の終着駅。2011年に水害で不通になってバス代行が続いています。そんな会津川口駅には貨物営業をしていた頃の側線が今も残り、その先 ... 2021-07-09up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本上越線越後川口駅、かつての急行停車駅は今… 越後川口駅は上越線と飯山線の接続駅。かつては上野と新潟を結ぶ急行佐渡が停車し、乗換駅として賑わっていました。その急行列車が廃止されて35年、越後川口駅は ... 2021-11-27up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】真岡鐵道西田井駅は1963年に廃止された貨物ホームが残る駅 西田井駅は国鉄時代に撤去された交換設備が、真岡鐵道になってから復活しています。駅舎は改築されていますが、貨物ホームが残るなど、国鉄... 2018-01-28up Rail工房天都 |
![]() | 【浪漫の旅トワイライト・ゾーン】旧敦賀港線敦賀港駅とキハ28形と旧敦賀港駅舎 敦賀港線は北陸本線の貨物線で、正式名称ではありません。列車運行が停止されて久しいですが、正式な路線廃止は2019年とつい最近のことなんですね。この路線跡と、 ... 2021-03-28up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線広田駅は専用線の廃線跡が見られる駅 広田駅は駅舎が火災で焼失し、会津地方らしい和風の駅舎に生まれ変わっています。2面3線の配線と旧貨物側線や専用線が今も残っており、貨物列... 2020-03-02up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本磐越西線日出谷駅は昔SLの基地だったって信じられる 日出谷駅は1面1線の棒線駅。駅舎もないような駅ですが、かつてはSLの基地として栄えた歴史があるようですが、現状からはそんなことは信じられないほど自然に還って ... 2021-06-21up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】秩父鉄道永田駅の架線柱が細すぎるワケ 永田駅は2面3線の木造駅舎を持つ駅。この駅にある架線柱はなぜか妙に細い。なぜこんなに細いのか?? 【駅に行って来た】秩父鉄道永田駅の架線柱が細すぎるワケ ... 2021-03-17up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】東北本線陸前山王駅は仙台臨海鉄道線の分岐駅 陸前山王駅は木造駅舎の旅客要員のない無人駅ですが、仙台臨海鉄道の運転要員は配置されています。2面3線のホームの向こうには貨物側線が並ん... 2020-02-15up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本釜石線小佐野駅は1年半前に無人化されるとここまで寂れた… 小佐野駅は1面2線の島式ホームと側線を持つ駅。釜石線では少なくなった木造駅舎が健在の駅としても知られています。釜石線では正式 ... 2022-04-16up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】山口線徳佐駅はSL列車も停まる1面2線の駅 徳佐駅は1面2線の島式ホームを持つ駅で、旧貨物側線がホームとともに残されています。 【駅に行ってきた】山口線徳佐駅はSL列車も停まる1面2線... 2018-09-27up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線鹿瀬駅は旧1番線跡に家が建っている駅 鹿瀬駅は白亜の木造駅舎の駅ですが、正面入り口は閉鎖されており、右側に一部が待合室となっています。また旧1番線は撤去されて棒線化されて... 2019-08-25up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】秩父鉄道大麻生駅で見られる「SLマーク」はどこにある 大麻生駅は1面2線の島式ホームの駅。下り線側に3本の測線がある、構内の広い駅です。この大麻生駅に「SLマーク」があるらしい。さてどこにあるんでしょうか?? 【駅に行っ ... 2021-03-18up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本磐越西線上野尻駅の凋落ぶりが酷い… 上野尻駅はかつてそこそこの規模を持つ駅でしたが、今は1面1線の棒線駅となっています。全盛期から比べるといろんなものが ... 2024-04-29up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本上越線越後滝谷駅にある側線はどこへ行く この動画はYouTubeの字幕を使用していますので、右上のメニューから字幕を日本語にしてからご覧ください。 越後滝谷駅は元2面3線でしたが、2番線はレールが撤去され ... 2021-05-13up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】東武日光線下小代駅に廃ホームがいっぱいあるワケ 下小代駅は読み方が難しい1面2線の島式ホームの駅。この駅には廃ホームがたくさん見られますが、なぜこんなにいっぱいあるのか?? 【駅に行って来た】東武日光線下小代 ... 2020-12-02up Rail工房天都 |