【駅に行って来た】上越線湯檜曽駅はループ線を望む標高555.65mの駅
湯檜曽駅は上越線開業時に出来た駅ですが、現在の場所ではなく、もう少し長岡寄りにあり、現在の位置には大穴仮乗降場がスキーシーズンのみ...
2020-04-19up Rail工房天都
■関連したキーワード 上越線 湯檜曽 |
■Rail工房天都
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線五十島駅の昔の姿を検証してみよう 何の変哲も無い駅に行って来た】というサブタイトルをスタートいたします。特徴のある駅、これと行った特徴の無い普通の駅と、いろんな駅... 2020-06-14up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】真岡鐵道寺内駅は昭和の国鉄駅風情が残る駅 寺内駅は1面1線の駅としては今では珍しい駅舎があります。駅舎は大正4年製、ホームは一部未舗装、古枕木の柵等々、近代化されずに当時のまま残っている貴重な駅 ... 2018-01-27up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】大井川鉄道本線合格駅は受験生御用達の駅だった! 都ちゃんナレーションバージョンに引き続き、通常版のアップです。いつも通りの自然音での動画をお楽しみください! 【駅に ... 2025-02-11up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】東武日光線樅山駅も難読駅名。さぁて読めますか 楡木駅は難読駅名で有名な2面2線の相対式ホームの駅。学校で習わない漢字はなかなか読めないですよね。さて読めますか?? 【駅に行って来た】東武日光線樅山駅も ... 2020-12-22up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本只見線只見駅は東北地方で一番○○な駅だった! 只見駅は1面2線の島式ホームの直営駅。2021年8月現在、災害不通のため小出方からの終着駅となっています。この駅の側線を進んで外れにやって来ると、こんなものが ... 2021-08-28up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線馬下駅ここも難読駅名、さて読み方は 何の変哲も無い駅に行って来た】この駅も特に目立った特徴がある駅では無いんですが、この駅の片隅にあるレンガ造りの建物とは一体何なの... 2020-06-15up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】JR東日本上越線土樽駅はなぜホームが4面もあるのか 土樽駅は2面2線の相対式ホームの駅。しかしかつては優等列車街道の待避駅として重要な役割を果たしていました。その駅も今は普通列車が上下10本停まるだけの駅 ... 2021-11-06up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】山口線徳佐駅はSL列車も停まる1面2線の駅 徳佐駅は1面2線の島式ホームを持つ駅で、旧貨物側線がホームとともに残されています。 【駅に行ってきた】山口線徳佐駅はSL列車も停まる1面2線... 2018-09-27up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線広田駅は専用線の廃線跡が見られる駅 広田駅は駅舎が火災で焼失し、会津地方らしい和風の駅舎に生まれ変わっています。2面3線の配線と旧貨物側線や専用線が今も残っており、貨物列... 2020-03-02up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】只見線会津宮下駅は転車台の遺る交換駅 会津宮下駅は会津線の終着駅として開業しましたが、昭和46年(1971年)8月29日に只見ー大白川が延伸開業の際、会津線から分離して只見線に統合され... 2020-03-02up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線津川駅は「SLばんえつ物語」のキャラクター待合室がある駅 津川駅は1面2線の島式ホームと側線2本を持つ駅で、投排雪保守用車ENR‐1000が留め置きされて、近くで見ることができます。 SLばんえつ物語が15分... 2019-08-23up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】真岡鉄道茂木駅から先は水郡線を目指して路盤が造られていた 茂木駅は真岡線の終着駅で、SL列車の終着駅でもあるので、機回し線に転車台が設置されています。車止めの先は長倉宿(常陸大宮市)を結ぶ路盤... 2019-05-22up Rail工房天都 |
■再生中■![]() | 【駅に行って来た】上越線湯檜曽駅はループ線を望む標高555.65mの駅 湯檜曽駅は上越線開業時に出来た駅ですが、現在の場所ではなく、もう少し長岡寄りにあり、現在の位置には大穴仮乗降場がスキーシーズンのみ... 2020-04-19up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】東武日光線下小代駅に廃ホームがいっぱいあるワケ 下小代駅は読み方が難しい1面2線の島式ホームの駅。この駅には廃ホームがたくさん見られますが、なぜこんなにいっぱいあるのか?? 【駅に行って来た】東武日光線下小代 ... 2020-12-02up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】大井川鉄道本線代官町駅のホームがちょっと珍しい 代官町駅は単式1面1線の棒線駅。普通列車しか停車しない小さな駅です。トイレはあるのに使用禁止、待合所もあるのに使用禁止 ... 2025-06-21up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】只見線魚沼田中駅の雪壁の道はどこへ ... 面1線の小さな駅。昔から変わらぬ駅の風景は冬に雪が降ると一変します。 【駅に行って来た】只見線魚沼田中駅の雪壁の道はどこへ?? <オススメ動画> 前面展望 只見 ... 2021-04-06up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】上越線八色駅に行くときは〇〇が要るらしい 八色駅は2面2線の相対式ホームの駅。跨線橋はなく近くの踏切でホーム間を往き来します。この駅で乗降する際は〇〇が要るらしい。無くても乗れるけど何やら面倒なことに ... 2021-04-30up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】磐越西線鹿瀬駅は旧1番線跡に家が建っている駅 鹿瀬駅は白亜の木造駅舎の駅ですが、正面入り口は閉鎖されており、右側に一部が待合室となっています。また旧1番線は撤去されて棒線化されて... 2019-08-25up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】上越線大沢駅の雪の壁はどれくらいの高さ 大沢駅は2面2線の相対式ホームの駅。この辺りは雪の多いところで、駅は雪に埋もれるほどです。ホームには高い雪の壁がそそり立っています。目の前に建つと圧倒されて ... 2021-04-19up Rail工房天都 |
![]() | 【駅に行って来た】大井川鉄道田野口駅は開業当時の姿に復元された駅 田野口駅は日本民営鉄道協会との共同事業「駅舎等を対象とするロケーション・サービス推進事業」のモデル駅として、映画等のロケ撮影を誘致... 2017-12-10up Rail工房天都 |