解りにくい肥薩線大畑ループとD51たち〜Complicated Loop Line at Hisatsu Line and JNR Mikado D51
以前から思っていたのですが、スイッチバックやループ線の写真を見る度に写真よりも解説の方に目が行って、構造を理解するの ...
2024-08-10up ゆっくりなんでも見ていってね研究所
■関連したキーワード 肥薩線 |
■ゆっくりなんでも見ていってね研究所
![]() | 泰緬鉄道のC56蒸気機関車 バンコクからミャンマー国境まで 泰緬鉄道に興味を持ったのは大井川鉄道が44号機をタイ国鉄から移譲され、そのままの姿で走らせたときに始まりました。 その鉄道の戦史的な背景や多大な犠牲者も ... 2021-05-29up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 本物三重連が走る里、東北本線〜Real Triple Header! Touhoku Main Line 東北本線は、今や東京〜盛岡間に短縮されていますが、かつては北に向かう大幹線でした。優等列車や夜行列車が名前を覚えきれ ... 2023-11-12up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 決戦用機関車D52の登場 #shorts #rollingstock #蒸気機関車 #d52 #d62 D52はD51をしのぐ牽引力を持つ最強の貨物用蒸気機関車として計画され、太平洋戦争のさなかに製造が開始されました。 2025-01-13up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 山陰本線の蒸気たち #D51 #C57 #DF50 #Shorts 製作中の本編の山陰本線特集のプロモーション用ビデオです #蒸気機関車 #d51 #c57. 2023-06-29up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 分断された絆・信越本線〜Divided Bonds: The Shinetsu Main Line 直江津を中心に西に北陸本線を先週お届けしました。では、東はどうだという事で信越本線を取り上げました。JR東のイベント ... 2024-03-09up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C62-3号機がJR北の苗穂で眠り続けている訳とは?〜The most powerful Hudson type C62 of JR Hokkaido 100回アップ記念で前から取り組みたかったC62の3号機の一件を取り上げた物語です。今回はいろいろなC62も登場しますので、 ... 2022-04-09up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 重連・後部補機 その役割〜Double/Triple Header JNR Steam locomotives 重連が何故必要なのかの基礎知識をまとめてみました。 そして奥羽本線矢立峠を中心として当時の現地の紹介をしております。 2022-09-04up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | ニュース最強機関車D52爆誕 #蒸気機関車 #D52 #shorts D52が誕生した戦時下のニュース映像をモチーフしたモノです。 2023-02-28up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 祝!G7広島。広島の蒸気機関車・古い特急・客車〜Congrats!G7 Hiroshima. Steam, Vintage Express trains, and passenger cars 広島の宇品島で開催中のG7サミットの最中ですね。50年以上前の広島を中心とした蒸気機関車の活躍を中心に、新大阪からの ... 2023-05-20up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 変態しても短命だった!ハドソンC60〜Transformed heavy pacific: JNR type C60 C60は均整の取れた急行旅客用重量パシフィックC59を乙線に入れるようにして延命を図った、地方幹線戦の主力機です。東北 ... 2022-11-12up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C62急行ニセコ50年記念!北の大地での思い出 C62の重連急行のニセコ1号と3号が昭和46年に惜しまれつつ終了してもう50年も経ちました。 しかし、あの迫力は昨日のことのようにまだ覚えています。 今回半世紀経ち、 ... 2021-01-23up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | タンク機関車C12のお仕事 風呂のボイラー! 〜JNR Type C12 Prairie Tank Engine C12は私がとてもすきな1C1のタンク機関車です。 一方のC11は優等生過ぎて、ちょっと苦手な面もあるのですが、C12は入換え ... 2022-09-24up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 昭和47年夏鹿児島機関区の蒸気機関車 鹿児島本線の鹿児島電化が完成した翌年、C60は無くなっていましたが鹿児島機関区を訪問しました。よく磨かれていた多くの蒸気機関車に遭遇できたのですが、当時全国 ... 2020-10-24up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | D51戦時形、復活から焼け落ちた生涯〜From its revival to its burned-down, the life of JNR Mikado D51 in wartime style 皆さんは、D51の戦時形をご存じの事でしょう。蒸気ドームと砂箱がカマボコのように角ばった形状とテンダーの船底形状で ... 2023-08-11up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 魔理沙が大好きな釧路と蒸気機関車〜Marisa's Beloved Kushiro and Its Steam Locomotive 釧路は何回か特集組んでいます。今回の釧路は2月に行った「SL冬の湿原号」の写真、動画を主体に、釧路で活躍した蒸気機関車 ... 2023-07-15up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | みちのくに散った最重量貨物機D62〜JNR’s heaviest gigantic steam locomotive D62 D62はD52の戦後の改修工事の中で、二軸従台車をつけバークシャー(1D2)化した国鉄で最も重い巨大な蒸気機関車です。 2022-04-16up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 南九州C55 一年前のリベンジだ!デフ切らないでよぉ… 吉都線の吉松機関区には若松機関区からやってきた2両のC55がいました。 C55は水かきがついた華麗なスポーク動輪が見事で ... 2021-05-03up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C571の思い出と京阪100年号事故の反省 Past reflection, Kyoto-Osaka special Steam train accident. C57の1号機を初めて見たのは羽越線のお召の後に千葉に来た特別列車でした。その入念に手入れされた姿を見てファンになりまし ... 2021-10-09up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 伯備線の特急たち 273系の登場 #鉄道 #蒸気機関車 #rollingstock 伯備線のキハ181系特急おきは新幹線岡山開業で岡山発の特急やくもになり、電化まで活躍、電化後は皆さんとてもお馴染みの381 ... 2024-06-07up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | C61が嫌われるのはなぜ?鹿児島・日豊本線〜Why was JNR type C61 not fun Marisa alone C61を取り上げるのは3回目になりました。今回は九州の鹿児島本線、日豊本線(さくらは長崎本線)に特化し東北のC61はテーマ ... 2023-04-22up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |