C62ニセコ #蒸気機関車 #shorts
C62-3号機はJR北海道の苗穂で眠り続けています。もう30年近くになります。 奇跡の復活を遂げた3号機のことをもっと皆様に ...
2024-01-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所
■関連したキーワード C623 C62ニセコ 函館本線 |
■ゆっくりなんでも見ていってね研究所
![]() | C62がDD51に下す鉄鎚 #rollingstock #蒸気機関車 #c62 #dd51 #つばめ #ef58 #shorts 明けましておめでとうございます。2025年第一弾はショート動画で行きます。 DD51が年末にかけて関東からいなくなることで ... 2025-01-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 奥羽本線・秋田以南の蒸気機関車と非電化〜South part of Ou Main Line, Steam locomotive and Non-Electrification 奥羽本線は矢立峠の重連後部補機で有名でたまに三重連運転もありました。 一方その秋田以南はヨンサントウでの無煙化達成 ... 2025-04-05up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 陸の八八艦隊と呼ばれた蒸気機関車 #shorts #蒸気機関車 #艦隊 日露戦争に勝利した大日本帝国は世界の列強にのし上がり、大陸の鉄道経営にも本格的に乗り出すようになりました。日本から ... 2023-08-27up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 鬼滅の刃 無限列車 8620型蒸気機関車 8620型は大正時代の中型・高性能蒸気機関車で当時は急行列車の牽引に長く大活躍しました。 JR九州で観光用として復元され大事に使用されています。 その8620型が ... 2020-11-08up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 最強蒸気D52の誕生と変態 #shorts #鉄道 #蒸気機関車 #D52 #d51 #c62 国鉄最強のミカドD52の戦時期の誕生とその後の改修と大活躍をまとめたショート動画です。 D52は戦後、品質不良のボイラーの ... 2023-12-10up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 電気・ディーゼル機関車より頼られる最強D52〜The most reliable steam freighter JNR type D52 本日はD52の第二弾です。少々変わったアプローチをとってみました。 D52の配備には奇妙なところが多く、その辺を深掘りして ... 2022-08-21up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 急行ニセコの最後〜The last run of JNR type C62 double header Niseko 8月になると、毎年C62の重連急行ニセコの事を思い返しています。それは9月15日でDD51に牽引を譲った急客機の最後の姿で ... 2024-08-04up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 不死鳥C62 3号機。C62ニセコ・2025〜Phoenix: C62-3 in 2025, C62Niseko C62-3号機は東海道・山陽では特急つばめ・はとをけん引することはあっても特急の主力機関車ではありませんでした。 2025-03-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 日本海縦貫線 羽越本線と庄内の蒸気〜 Steam locomotives at Japan Sea side Transit Line UETSU Main Line 羽越本線をメインに取り上げるのは初めてになります。 D51とC57で峠越え、補機付きが無く平坦なところを走っていたため、 ... 2023-09-09up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | JR西500系とC62急行ニセコ #rollingstock #鉄道 #shorts 500系新幹線のスタイルの極意みたいなものを伝えたくて、ショートにまとめてみました。 #shinkansen #新幹線 #500系 #C62 ... 2024-10-14up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 夏の函館海線。最強ミカドD52と最強ハドソンC62〜JNR Strongest Mikado type D52 and Hudson C62 at Hakodate Main Line 北海道の重要幹線である函館本線の海線、函館〜長万部に絞った内容で動画を製作しました。この区間の最盛期は昭和40年代に ... 2023-04-01up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 巨大蒸気D52と戦争〜WWII and JNR Mikado Type D52 国鉄最強のミカドD52を先の大東亜戦争との関りで考察した内容になっています。 D52は戦後、品質不良のボイラーの交換の他に ... 2023-08-05up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 蒸気機関車 重連列車 急行ニセコのC62重連のことを以前の動画で解説しましたが、今回は各地で見た二両連結の重連をいろいろ取り上げてみました。 重連は、機関車一台では牽引目標を達成 ... 2021-08-14up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 蒸機の終末と田原坂の戦い〜End of JR Kyushu Steam Locomotive type 8620 and the last Civil war of Japan SL人吉、58654が3月23日で最後を迎えます。10年以上前に熊本駅で見たことがあり、8620の最後だから見送ろうと出かけました ... 2024-03-18up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 泰緬鉄道のC56蒸気機関車 バンコクからミャンマー国境まで 泰緬鉄道に興味を持ったのは大井川鉄道が44号機をタイ国鉄から移譲され、そのままの姿で走らせたときに始まりました。 その鉄道の戦史的な背景や多大な犠牲者も ... 2021-05-29up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 無火蒸気機関車と美しいヘレーナ〜Fireless Locomotive and Pikna Helena of Poland 現在圧縮空気で動く蒸気機関車を目にされたことがある方も多いでしょう。外国の工場や小規模入換え作業用に、ボイラーで火を ... 2023-03-25up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 永遠のお別れ。58654とその仲間たち〜Forever Farewell: JR Kyushu type 58654 and Its Friends 今日3月24日、JR九州のSL人吉が最後の運行となり、JR九州から動態の蒸機が消え去ることになりました。これは日本から営業 ... 2024-03-24up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 狭隘の矢立峠のD51三重連〜Triple header JNR Type D51 Mikado at Yadake Pass of u Main Line 奥羽本線や大阪 - 青森間の日本海縦貫線でも有数の難所の1つとして知られていた矢立峠。鉄道が開通する前から、ここは出羽国と ... 2024-09-15up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | 復活大井川鐡道〜Revival! Oigawa Railway 大井川鐡道は、昭和51年の蒸機運転から多くの注目を集めていました。 古いファンも東海道線金谷付近での電気機関車の撮影や ... 2024-04-29up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |
![]() | みちのくに散った最重量貨物機D62〜JNR’s heaviest gigantic steam locomotive D62 D62はD52の戦後の改修工事の中で、二軸従台車をつけバークシャー(1D2)化した国鉄で最も重い巨大な蒸気機関車です。 2022-04-16up ゆっくりなんでも見ていってね研究所 |