■1990-6-23(土) 鶯谷 4M (青森21:18→上野6:40:常磐線経由) 583系 特急「ゆうづる4号」
■1990-6-23(土) 鶯谷 回3002列車 EF641029 特急「北陸」(上野6:19着)の推回
■1990-6-23(土) 鶯谷 回1002列車 EF651011 特急「あけぼの2号」(上野6:29着)の推回
■1990-6-23(土) 鶯谷 102列車 (青森19:59→上野6:57) EF651030 (14系座席車) 急行「八甲田」
■1990-6-23(土) 鶯谷 回9101列車 スーパーエクスプレスレインボーの推回 (クリックで拡大)
推進運転士が展望席のソファに座っているのが見えます。雨風に当たることもなく、推進運転士にとっても“ジョイフルな”客車だったことでしょう。
■1990-6-23(土) 鶯谷 回602列車 EF6243 (14系座席車+寝台車) 急行「能登」(上野6:41着)の推回
朝ラッシュ前に到着する 6:57「八甲田」をもって撮影終了です。
しかしながら、本命の “サワ座” 8602列車、そして急行「能登」602列車と、EF62牽引の営業列車がまるで撮れていません。2ヶ月後の1990年8月15日(水)もまったく同様に、EF62が2本ともダメでしたので、鶯谷での 8602列車、602列車はカブるのがデフォルトだったのかも知れません。
ちなみに 6月23日は、東北新幹線の開業記念日です。1982年の開業ですので、この日で8周年。特にイベント等はなかったと思いますが、私が鉄道写真を撮り始めたのは、新幹線開業で消滅する東北特急・上越特急が最初ですので、毎年 6月23日になると、少し物思いに耽ったりします。
(注) 東北特急・上越特急がバッサリ切られたのは、上越新幹線が開業した昭和57.11.15改正(1982年)です。昭和57.6.23〜11.14は、東北新幹線は仮開業のような形(あくまで比喩であって普通の営業運転です) で、その時点で廃止されていた東北特急は「やまびこ」全列車と「ひばり」の一部のみでした (新幹線の運転本数と同数を削減)。
今回も夜行列車の到着一覧表を付してみました。多客臨の運転が一切ありませんので閑散としていますが、それでも 5:54〜6:57 の1時間余りの間に、軽く8本が通過しています。
■1990年6月23日(土)朝に上野に到着した夜行列車一覧表 (朝ラッシュ前のみ)
|
サワ座 in 鶯谷 [2/2]
<< ミト座 in 庭坂(1990年6月20日) | |
![]() |
![]() |
江戸 オクシナ回送(1990年6月26日) >> |