■1990-5-20(日) 横川-軽井沢 3012M (横川12:02着) EF6321 (189系x9) 特急「あさま12号」 (343Mとすれ違い)
■1990-5-20(日) 横川-軽井沢 3013M (横川12:36発) 189系x9 特急「あさま13号」
■1990-5-20(日) 横川-軽井沢 3013M (横川12:36発) EF6312 (189系x9) 特急「あさま13号」 (後追い)
当時すでに、北陸(長野)新幹線は一部区間が着工済みで、新幹線の開業後は、在来線の横川-軽井沢間の廃止が、(事実上)決定していました。
廃止はとても残念ですが、この一区間を維持・運行するコストは相当なものであろうことは素人目にも明白で、JRも営利企業である以上は仕方がありません。
旅客流動的にも、特急客は単に新幹線にシフトするわけですし、普通列車も県境を跨ぐだけに運転本数が少なく、需要は知れています。(たとえば真岡鐵道の午後の上り列車に乗ると学生で混雑します。下館までこの状態かなと思っていると、県境の久下田までにほとんど降りてしまうのと同じです)
ちなみに1997年の廃止間際に普通列車に乗ったときは大混雑でしたが、それはあくまで「さよならフィーバー」によるものでしょう。
とはいえ新幹線の開業など、まだまだ遠い未来のことと思っていましたので、そんなことはつゆ知らず。
猿が線路を行き交う中、いよいよ、お目当てのミト座がやってきました。
■1990-5-20(日) 横川-軽井沢 9333列車 EF6249 “ミト座”
■1990-5-20(日) 横川-軽井沢 9333列車 EF6249 “ミト座”
■1990-5-20(日) 横川-軽井沢 9333列車 EF637 “ミト座” (後追い)
ミト座 in 横軽 [2/3]
<< ミハ座 in 根府川(1990年5月13〜14日) | |
![]() |
![]() |
甲種輸送3本!(1990年6月11〜18日) >> |