本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 4月
JR1周年4 ナノ座
1988年4月2日

体験乗車はEF5861+ナノ座"白樺"。田町電車区の一般公開ではヒミツの車両のヒミツ面をGET

EF6543 新鶴見信-鶴見
■1988-4-2(土) 新鶴見信-鶴見 EF6543

EF65-1000 新鶴見信-鶴見
■1988-4-2(土) 新鶴見信-鶴見 EF65-1000

EF651015 くつろぎ 新鶴見信-鶴見
■1988-4-2(土) 新鶴見信-鶴見 9345列車 (高崎→新鶴見信9:53-10:20→沼津) EF651015 くつろぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)

鉄道ダイヤ情報 1988年4月号 ジョイフルトレイン運転予定表鉄道ダイヤ情報1988年4月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)

EF5861 白樺 新鶴見信-鶴見
■1988-4-2(土) 新鶴見信-鶴見 9831列車 (品川10:09→茅ヶ崎11:11) EF5861 白樺 (北長野運転所 12系 お座敷客車)

鉄道ダイヤ情報 1988年4月号 ジョイフルトレイン運転予定表鉄道ダイヤ情報1988年4月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)

1988年4月2日(土)、JR1周年イベント「ジョイフルトレイン大集合」の5日目。

機関車はEF5861、客車は北長野の "白樺" です。一昨日に上京したものを尾久で滞泊、オクシナ回送のうえ本日の運用に就いています。

"白樺" の直前に "くつろぎ" (高崎運転所 12系 お座敷客車) も通過しており、鉄道ダイヤ情報の時刻通りなら、10分そこそこの僅差の続行運転。

まさにジョイトレ全盛期を垣間見るかのよう。

167系 211系 185系 田町電車区167系 ヘッドマーク 田町電車区211系 ヘッドマーク かながわ 田町電車区
■1988-4-2(土) 田町電車区 167系 211系 185系

クロ157-1 田町電車区クロ157-1 正面 田町電車区クロ157-1 田町電車区クロ157-1 妻面 田町電車区
■1988-4-2(土) 田町電車区 クロ157-1

クロ157-1 田町電車区

EF5861が戻ってくるまで、田町電車区の一般公開を見学です。

渡された構内見取り図に "秘密" と書かれた車両があって、それがこれ。まぁバレバレですね。

鉄道ダイヤ情報「JR1周年イベント情報」には田町電車区の公開の掲載がありませんが、クロ157も展示される旨も合わせ、何かで告知されていた気がします。

運転時は編成中間に組み込まれるため、滅多にお目にかかれないクロ157の正面顔。そして、さらにレアな妻面。

面撮り・妻面撮りは縦写真のため、レイアウト的には小さ目写真を2枚横並びで収めたくなるところですが、ここは大きめ写真を置いておきました。

"定員16" なんですね・・・

クロ157-1 田町電車区

つづいて検修庫内の185系です。結構近くまで行って面撮りしてます。

現代ではこんな "穴" のある場所にはまず入れてもらえないでしょうね。

「あまぎ」は「踊り子」の前身で、1981年10月 (昭和56年) まで運転されていた特急です。(wikiペディア)

185系の登場に伴い、急行「伊豆」と統合して特急「踊り子」が誕生しました。

185系自体はやや早めに登場していて、急行「伊豆」の一部などで運用されていましたが、特急「あまぎ」には185系は充当されなかったはず。

それでも前面幕や方向幕には「あまぎ」も用意されていました。

185系 あまぎ 田町電車区
■1988-4-2(土) 田町電車区 185系 あまぎ

185系 あまぎ 田町電車区
■1988-4-2(土) 田町電車区 185系 あまぎ

185系 伊豆 田町電車区
■1988-4-2(土) 田町電車区 185系 伊豆 

EF651114 カートレイン 回送 品川
■1988-4-2(土) 品川 「カートレイン」の回送 (恵比寿→品川) EF651114

EF5861 白樺 品川
■1988-4-2(土) 品川 9832列車 (茅ヶ崎11:53→品川12:51) EF5861 白樺 (北長野運転所 12系 お座敷客車)

EF651028 やすらぎ 金町-松戸EF651028 やすらぎ ヘッドマーク 金町-松戸
■1988-4-2(土) 金町-松戸 9545列車 (千倉→新小岩操16:20-50→大宮18:09-15→高崎) EF651028 やすらぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)

鉄道ダイヤ情報 1988年4月号 ジョイフルトレイン運転予定表鉄道ダイヤ情報1988年4月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)

クモハ40なんかも品川〜新宿間をいい時間にチョロチョロしているのに、全く無視。当時は本当に興味なかったですね。

ついでに午後の体験乗車も電車の "なのはな" なのでこれも撮らず。

〆はまた常磐線の江戸川にて、ヘッドマーク付きAタカ座です。

当時よくある房総一周コースで、これは編成の向きがひっくり返るルート。

電車と違って客車は反転しても組成上の問題はないと思いますが、いつも (今でも) 気になっていました。実際どうしていたのか、それとも意外と気にしていないのか。

2022.12.7 (終)

鉄道ダイヤ情報 1988年4月号 JR1周年イベント情報鉄道ダイヤ情報1988年4月号「JR1周年イベント情報」より (クリックで拡大)

鉄道ダイヤ情報 1988年4月号 JR1周年イベント情報鉄道ダイヤ情報1988年4月号「JR1周年イベント情報」より (クリックで拡大)

JR1周年4 ナノ座

<< JR1周年3 シナ欧 セン欧(1988年4月1日)
207系 新金線体験号(1988年4月3日) >>

デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 4月

広告ポリシー