本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 1月
鉄道友の会 新年列車
1988年1月24日

81系ミト座"ふれあい"が首都圏を掻き回す。機関車はEF5889→EF8195リレー

EF641007 EF651049 新鶴見信- 鶴見
■1988-1-24(日) 新鶴見信- 鶴見 単1772列車 (新鶴見信8:06→塩浜操8:32) EF641007 + EF651049

EF65536 新鶴見信- 鶴見
■1988-1-24(日) 新鶴見信- 鶴見 EF65536

EF651098 新鶴見信- 鶴見
■1988-1-24(日) 新鶴見信- 鶴見 工1991列車 (品川7:25→西湘貨9:48) EF651098

EF5889 ふれあい 新鶴見信- 鶴見
■1988-1-24(日) 新鶴見信- 鶴見 9831列車 (品川8:14→茅ヶ崎9:40) EF5889 ふれあい (水戸運転所 81系 お座敷客車)

鉄道ダイヤ情報 1988年2月号 ジョイフルトレイン運転予定表鉄道ダイヤ情報1988年2月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)

1988年1月24日(日)、鉄道友の会による新年列車です。

EF5889: 品川→茅ヶ崎→新鶴見信→東大宮操
EF8195: 東大宮操→武蔵野線→新金線→新小岩操→千葉→新宿

鉄道友の会だけあって、なかなか引っ掻き回してくれます。

こちらで EF5889 を使っているのに、まさか期待して成田線に行っている "鉄" いないよね・・・

最初の鶴見川ではシャッターのタイミングをミス。

のちに使ったミノルタXDは、シャッターのタイムラグが長くて苦労させられましたが、この頃はまだメカニカルシャッターのミノルタSR-7でしたので、単純に人間側のポカです。

メカニカルシャッターは精度に難があるほか、経年により高速シャッターが切れなくなってくる欠点があります。が、タイムラグの短さは秀逸でしたね。

パニック状態の花月園前では、導入したばかりの望遠系レンズがさっそく威力を発揮。

EF6632 花月園前
■1988-1-24(日) 花月園前 EF6632

EF651017 花月園前
■1988-1-24(日) 花月園前 EF651017

EF5889 ふれあい 花月園前
■1988-1-24(日) 花月園前 EF5889 9832列車 (茅ヶ崎10:03→新鶴見信10:44-45) ふれあい (水戸運転所 81系 お座敷客車)

EF65532 新小岩操-金町
■1988-1-24(日) 新小岩操-金町 EF65532

Ef8195 ふれあい 新小岩操-金町Ef8195 ふれあい 新小岩操-金町
■1988-1-24(日) 新小岩操-金町 9434列車 (大宮15:17-20→新小岩操16:26-17:23) EF8195 ふれあい (水戸運転所 81系 お座敷客車)

鉄道ダイヤ情報 1988年3月号 ミニ・フォト・ニュース鉄道ダイヤ情報1988年3月号「ミニ・フォト・ニュース」より

午後は大宮から武蔵野線→新金線へとやってきます。

新小岩操から先は千葉まで行って折り返しだったかな? 千葉と言っても旧千葉駅の東側線ですね。それにしても12分で機回し+折り返しって、素早すぎる気が (新小岩操からプッシュプルだったとか?)
鉄道ダイヤ情報1988年3月号に記事がありましたので、そちら参照してください。

日没のため新金線以降は撮影していませんが、最後はEF8195+ミト座が秋葉原の鉄橋を通過。

フィルムカメラの時代は、夜間走行写真などまず諦めていましたが、秋葉原なんてそこそこ明るいですから、チャレンジしておけよと今になって思います。

2022.8.19 (終)

鉄道友の会 新年列車

<< EF8186 オク座(1988年1月21日)
EF65111 ナコ展(1988年2月7日) >>

デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 1月

広告ポリシー