本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 1月
成田臨 88.1.17
1988年1月17日

EF5889牽引の"白樺"を江戸川土手で。初めての望遠系レンズを使用開始し、ある意味、私にとって変革の日

EF5889 白樺 金町-松戸
■1988-1-17(日) 金町-松戸 回9836列車 (成田9:40→上野12:13) EF5889 白樺 (北長野運転所 12系 お座敷客車)

鉄道ダイヤ情報 1988年2月号 ジョイフルトレイン運転予定表鉄道ダイヤ情報1988年2月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)

1988年1月17日(日)、まだまだ続く成田臨に、ナノ座 "白樺" (北長野運転所 12系 お座敷客車) が登場。牽引機はもちろん EF5889 です。

鉄道ダイヤ情報ではジョイフルトレイン運転予定表のほか、DJレイルカレンダーにも運転予定が掲載されており、当時どれほどの注目ぶりだったかが窺い知れるかと思います。

晴れた日のこの時刻、江戸川土手で見る "白樺" の車体は実に綺麗で美しい。写真、色褪せてしまってますがね・・・

鉄道ダイヤ情報 1988年2月号 DJレイルカレンダー鉄道ダイヤ情報1988年2月号「DJレイルカレンダー」より

EF65528 金町-松戸
■1988-1-17(日) 金町-松戸 EF65528

EF8181 金町-松戸
■1988-1-17(日) 新小岩操-金町 EF8181

昨日、70-210mm F4ズームレンズを購入し、さっそく使用開始しました。

今までは 35-70mm の画角しかなく、撮影場所や構図の制約が大きかったものがついに解消です。

ただ、標準系レンズしか持っていなかったからこそ得られた工夫や発想があったのも事実で、その経験は確実に糧になったと言えます。

現代は、カメラを始めると同時に望遠系レンズ、あるいはデジタル的に望遠系相当の画角を手にするケースが多く、どうかなと思うところはあります。(考え方が古い?)

1枚目のEF5889の写真は、常磐線・江戸川の千葉県側(松戸側)土手から上り列車を撮影していて、今ではそこそこ定番の撮影ポイントになっているようです。(当時はだいたい私一人でしたね)

2枚目は、東京側(金町側)の土手から下り列車を撮ったもので、やや障害物は多いものの先頭1両は抜けるので、以前から目を付けていた場所でした。

ただし望遠系レンズが必須なので今までは手が出せず、今日晴れて初チャレンジしたわけです。以後、お手軽撮影ポイントとしてちょくちょく訪れることになります。

現在は防音壁が出来ていて、撮影ポイントとしては終了していますので念のため。

2022.8.18 (終)

成田臨 88.1.17

<< アルカディア 鶯谷(1988年1月16日)
EF8181貨物(1988年1月18日) >>

デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1988年 > 1月

広告ポリシー