■1987-11-23(月) 茅ヶ崎-平塚 9823列車(宇都宮→品川9:49-10:15→来宮11:55) EF5861 オク座 (尾久客車区 12系 お座敷客車 のちの"なごやか")
■鉄道ダイヤ情報1987年12月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
1987年11月23日(月)、EF5861 牽引の オク座 (尾久客車区 12系 お座敷客車 のちの"なごやか") を相模川にて。
オク座はのちに "なごやか" という愛称がつけられましたが、この時まだ無名だったはず。
団体名が「小山電車区」となっていて、こうした鉄道現業機関の団体はクセのある機関車を使ったりするので要チェックでした。今回は鉄道ダイヤ情報にある通り、EF5861 をご指名だったようです。
のちに顧客がJR貨物関連の団体列車で、EF651065 が牽いたケースもありました。
■1987-11-23(月) 茅ヶ崎-平塚 9023列車 (東京11:30→伊豆急下田14:26) 臨時特急「踊り子95号」 EF65-1000
■1987-11-23(月) 茅ヶ崎-平塚 8111列車 (長野→大宮11:03-05→品川11:56-12:27→静岡15:32) EF65-1000 白樺 (北長野運転所 12系 お座敷客車)
■鉄道ダイヤ情報1987年12月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
■1987-11-23(月) 茅ヶ崎-平塚 回9824列車 (来宮12:40→品川14:22) EF5861 オク座 (尾久客車区 12系 お座敷客車 のちの"なごやか")
■1987-11-23(月) 茅ヶ崎-平塚 EF65-1000
EF5861 の上り復路も相模川の土手から撮影。現代の感覚だと、すごい場所でカメラ構えてますよね・・・
その前、下り "白樺" を逆光の位置で撮っている理由は、おそらく EF5861 と通過時刻が近接していて場所移動の時間を確保できなかったからと思います。
EF5861 を撮影後は駅までテクテク歩きがてら、途中の踏切で一般14系団臨を撮影。
この列車も運転報で把握していたはずなので、撮影プランとしては計画通り(w と思われます。土手で撮るより、少し早い電車に乗って帰れますからね。私の横着ぶりが発揮。
EF5861 オク座
<< 新金線14系団臨(1987年11月22日) | |
![]() |
![]() |
EF651021 くつろぎ(1987年11月27日) >> |
デゴイチよく走る! > 昔の写真 > 1987年 > 11月