■1987-7-28(火) 金町-松戸 9401列車 (上野7:43→平11:14) 臨時急行「スーパーエクスプレスレインボーときわ」 EF8195 スーパーエクスプレスレインボー (尾久客車区 14系 欧風客車)
1987年7月28日(火)、ジョイトレその他を撮り歩きます。
もはや、どの列車がメインとかは無いですよね。目ぼしい列車をひたすら効率よく撮影していくだけ。
同行した知人から望遠系レンズを借りて撮影しています。
■1987-7-28(火) 南越谷 4660列車 [越谷タ9:42-10:06] EF65518
■1987-7-28(火) 南越谷 9542列車 (横川→大宮9:30-32→越谷タ9:55-10:17→銚子) EF6019 やすらぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)
■鉄道ダイヤ情報1987年8月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
■1987-7-28(火) 南流山 4660列車 EF65518
■1987-7-28(火) 南流山 9643列車 (横川→越谷タ9:55-10:17→我孫子10:45-53→銚子) DD51898 やすらぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)
"やすらぎ" は越谷(タ)で機関車交換するため、まずは手前の南越谷で一発。その後、南流山へ追っかけて二発目をやっています。
この頃はまだ国鉄時代からの慣習で、千葉局管内はDD51が牽引するのがセオリーでした。ELがズカズカ入り込んでくるようになったのは、翌年の成田臨から。(それまでもチョコチョコとELが入り始めて「あれ?」と思ったことはある)
まったく意識していませんでしたが、EF65518の貨物も何気に追っかけしてしまってますね。編成後部のワムは越谷(タ)で切り落としたようです。
さらに南流山で待ち続けてマヤ検もGET。
■1987-7-28(火) 南流山 EF651014 マヤ34
■1987-7-28(火) 南流山 4383列車 [南流山10:33-48] EF8115
■1987-7-28(火) 池袋 臨貨 (宇都宮タ→根岸 #山手貨物線経由) EF651042 ク5000
■1987-7-28(火) 目白 クモヤ193 なぜか尾灯が点いていますが正向きです。そして振り返ると↓
■1987-7-28(火) 目白 回1541列車? EF65-1000 20系
■1987-7-28(火) 品川-大井町 創臨? EF651130 20系
■1987-7-28(火) 品川-大井町 回9824列車 (来宮12:36→品川14:22) EF651111 くつろぎ (高崎運転所 12系 お座敷客車)
■鉄道ダイヤ情報1987年8月号「ジョイフルトレイン運転予定表」より (クリックで拡大)
その後も場所を転々とし、クモヤ193や20系を撮。
写真の最後の方、目白とか品川-大井町などは、今ではこんな風には撮れないですよね。
当時は国鉄からJRになったばかりで、駅の貨物ヤード跡地を売却等するために、結構あちこちで更地が出現していました。そこをチョットお邪魔して・・・という感じです。
品川-大井町は違いますけど、そこそこの世代の人に "職通" と訊けば知ってるかも。
EF6019 南越谷
<< クモヤ&ユーロ(1987年7月27日) | |
![]() |
![]() |
ABタカ座併結(1987年7月30〜31日) >> |