■1985-3-13 上野
改正日前日の上野駅広小路口。東北・上越新幹線の上野延伸を知らせる垂れ幕
■1985-3-13 上野
改正日前日の上野駅中央改札前。このときすでに発車案内はLEDになっていますね。LED化前を知っている人は歳がばれる・・・
■1985-3-13 上野
「あと1日」。いつから設置されていたのでしょうね。日付部が3桁対応なので、もしかすると昭和57.11.15か、東北新幹線の初期開業日=昭和57.6.23あたりからあった?
■1985-3-13 上野
中央改札を入って、現在の17番線頭端部の新幹線乗換改札付近
■1985-3-13 上野 14番線
発車案内は特急「やまばと」。私が知っている範囲の歴史で語れば、「つばさ」の短距離バージョンが「やまばと」で、上野-山形間の運転でした。もっとも、さらに歴史を遡るとそう単純なものではないようですが・・・。昭和57.11.15改正以後も「つばさ」「やまばと」ペアで3往復が上野発着で残っていましたが、今回の改正で「やまばと」が廃止、上野発着の「つばさ」は1往復になります。「上野つばさ」はJRになってから“ヒガハス”で撮った記憶があり、おそらく山形新幹線開業まで残っていたはずで、なかなか健闘したといえます
■1985-3-13 上野
大連絡橋の新幹線乗換口付近。きっぷ売場でしょうか。現在は新幹線改札としては廃止されていて、高架ホーム⇔地平ホーム間の連絡用に供されています
■1985-3-13 上野
新幹線ホームは地下なのに、地上3階に新幹線コンコースを造ってどうするんだと思いましたが、ただでさえ分かりづらい上野駅を少しでも乗り換えやすくする工夫の一つだったのでしょう。在来線だけでも2層構造になっている上野駅では、このコンコースが出来るまで「高架ホーム間しか移動できない乗換通路」もあって、山手・京浜東北から新幹線改札にたどり着けない懸念を払拭する意味合いもありました
■1985-3-13 上野
大連絡橋にあった立ち食いソバ屋にも、東北・上越新幹線上野開業のPRがなされていました。13番線車止め横にあった立ち食いソバはよく食べましたが、こっちの方はあまり食べた記憶がないです。味がマズイとかではなく、少ない小遣いでやりくりしなくてはいけないので浪費できなかったのです
昭60.3.14改正前日 [3/4]
<< 昭60.3.14改正に向けて(1985年3月9〜10日) | |
![]() |
![]() |
常磐線'85.8(1985年8月11日) >> |