■ c59 > C5991941-06-10/火 汽車製造大阪 NO.1998 新製 配属 大阪局 配置 姫路区 1941-09 姫路区→明石区 1943-02 明石区→宮原区 明石区最終在籍SLの1輌?(戦況悪化に伴い特急「燕」の運転区間を東京ー大阪間に短縮したため明石区の機能を廃止) 1946-07-18/木 18:41頃、東海道本線篠原駅に137レの牽引機として進入の際に1輌目客車デッキに乗車していた男性が混雑を避けるため炭水車に乗り移ろうとして自連に接触し解錠したために列車分離する事故発生 男性客は衝撃で転落し轢断死 1947-06-26/木 00:48頃、東海道本線彦根駅を客8519レ(本機+現車10輌、換算34.5輌)の牽引機として3分延発し米原駅中1番線に進入すべく減速したところ制動弁排気音に異常を認めたため停車後に精査した結果前から2輌目の客車オロ2350の後寄り空気ホース肘コックが閉鎖されていた 原因は何者かによる意図的または無意識の肘コック操作 1948-04-01/木 現在 宮原区 1952-04-01/火 現在 宮原区 1954-11 借入 糸崎区 返却日 不明(某資料には移動とあるが?) 1955-01-01/土 現在 宮原区 1956-10-26/金 宮原区→鳥栖区 達789号(達は12/7付け)(鉄道ピクトリアル vol.65の車両のうごきには門司港区に移動とあるが誤り) 1961-04-01/土 現在 鳥栖区 1962-07-26/木 第一種休車指定 鳥栖区 1962-09-17/月 第一種休車指定解除 鳥栖区 1963-02-23/土 第二種休車指定 鳥栖区 1963-03-30/土 廃車(鳥栖区) 達146号(達も3/30付け) 事由:余剰