■ c59 > C59811943-11-01/月 日立製作所笠戸NO.1689 新製 配属 大阪局 配置 宮原区(着 11/5) 1947-10-18/土 09:34頃、山陽本線土山駅を貨382レ(逆向回送無火機(本機)+本務機(D5286)+現車50両、換算107.8輌)連結の回送無火機として通過時に駅員が本機からの発煙を認め通報を受けた大久保駅に臨停して調べたが異常を認めず12分延発したところ、約50m先の第14号転轍器付近で本機の炭水車2軸、従輪、動輪各1軸が脱線する事故発生 原因は本機制動非解除のまま運転したことでのタイヤ過熱脱出 1948-04-01/木 現在 宮原区 1948-10-18/月 07:49頃、東海道本線茨木駅を客921レ(現車15輌、換算53.5輌)の牽引機として4分延通見込みで走行中に、同駅出発信号機の停止信号現示により臨停 更に茨城ー吹田間の信号機消灯のため通信式信号に切り替え16分延発する事故発生 原因は第306号断路器(ジスコン)の接続端子締付ボルトの締め方不良で発熱焼損し送電障害発生したため(断路器交換工事の際の不正作業) 1949-09-11/日 21:08頃、東海道本線大津駅にて信号故障による近江八幡-彦根間の通信式運転通告券を予め受領した駐軍2018ㇾ(本機+現車15輌、換算54.5輌)の牽引機として近江八幡駅1分延通予定のところ、第一閉塞信号機を通過した際に前方に列車後部標識を認めたため約50m手前で急停止し開通を待って安土駅19分延通する事故発生 原因は近江八幡駅助役の閉塞し忘れ 1952-04-01/火 現在 宮原区 1956-10-30/火 宮原区→姫路第二区 1958-05-13/火 姫路第二区→福島第一区 達444号(達は9/11付け)(プレスアイゼンバーンの「C59」、某誌及び某資料には'57/5/13付けとあるが誤り 姫路電化は'58/4) 1959-12-25/金 福島第一区→福島区(統合) 1960-12 浜松工場 入場 1960-12-15/木 浜松工場 C6032として改造