■ c59 > C591901947-07-27/日 日立製作所笠戸NO.2025 新製 配属 大阪局 配置 梅小路区(着 7/30) 1947-12-12/金 21:00頃、山陽本線土山駅を客1レ(本機+現車15輌、換算53輌)の牽引機として1分延通し、加古川順延通予定のところ、同駅先着の貨379レが退避線の有効長を超えており分割退避する作業を要したため場内信号機外で待機し同駅11分延通する事故発生 原因は土山駅操車掛が前途の線路有効長を考慮せず車掌にも打ち合わせず貨車を最前部に臨時連結したため 1947-12-24/水 21:12頃、山陽本線舞子駅を客1ㇾ(本機+現車15輌、換算52輌)の牽引機として通過後に機関車下部で火花が発生したため明石駅に臨停し調べたところ、右第一位先輪車軸焼損を発見したため同駅8分延発 西明石駅に12分延着後に同駅にて貨957レ牽引機と取替るべく本機を下り本線に引上げ貨957レに連結すべく逆向進行中に、第7号ロ転轍器付近で先輪1軸脱線する事故発生 原因は車軸発熱は担バネ折損、脱線は先台車担バネ主板外3枚が折損垂下したものが第一位先輪を浮き上がらせたため 1953-04-01/水 現在 梅小路区 1956-04 両陛下山口県全国植樹祭(第7回)巡幸啓お召し列車予備機として京都駅構内で待機 1956-10 両陛下兵庫県国体(第11回)行幸啓お召し列車予備機 1958-03 鷹取工場 ボイラーを川崎車輌製の新缶に交換 1958-04 両陛下大分県全国植樹祭(第9回)(九州他5県含む)巡幸啓お召し列車予備機 1958-04-11/金 梅小路区→宇都宮区(着 4/12) 達292号(達は6/6付け) 1958-05-16/金 宇都宮区→白河区 1958-07 この頃 東映「裸の太陽」のロケで東北本線黒磯付近の那珂川橋梁を客レの牽引機として通過するシーンを撮影 1961-05-26/金 白河区→広島第二区(着 5/27) 達462号(達は8/17付け) 1962-05-07/月 広島第二区→広島運転所(組織改正) 1962-10-02/火 広島運転所→下関区 1964-07-03/金 下関区→糸崎区 達647号(達は11/19付け) 1966-02-23/水 廃車(糸崎区) 達78号