■ C62 > C62391948-10-06/水 汽車製造大阪 NO.2565 改造(ボイラーD52141) 配属 広島局 配置 岡山区(着 10/19)(某hpには製番2465とあるが誤り) 1949-04-08/金 汽車製造大阪 標準ストーカー取付 この頃? 軸重軽減工事実施 正確な時期不明 1949-05 汽車製造大阪 出場 1949-05-13/金 岡山区→尾久区(某資料及び某誌には5/17付けとあるが?) 達45号(達は6/16付け)(なお、'50/4/8付けの達170号にも本機番が'49/5/15付けで移動とあるが事情不明) 1950-07-31/月 尾久区→平区 1952-03 この頃 内外映画社「鉄道の人たち」のロケで尾久操から上野駅にむけて回送レを推進して発車するシーンを撮影 1954-04-01/木 現在 平区 1954-11-07/日 借入 白河区 1954-11-19/金 返却 平区 1958-10-08/水 平区→尾久区 1960-04-01/金 現在 尾久区 1961-03-12/日 大宮工場 第2缶胴亀裂発生のため新缶への交換を検討 1961-04-01/土 現在 第一種休車 尾久区 1962-01-10/水 大宮工場 臨時修繕 入場 ボイラーを新缶に交換ではなく、事故車C6221の新製ボイラー(缶胴部分)を流用して修理 1962-01-23/火 大宮工場 臨時修繕 出場 1962-03-24/土 15レ牽引。亡父の「機関士手帳」より。(急行十和田と思われる) 1962-10-31/水 尾久区→水戸区(着 11/1) 1963-06-01/土 水戸区→平区 その後 常磐線電化対策装備実施 時期不明 1966-03 上り普通旅客磐城太田〜小高 1966-03 204レ第4十和田原ノ町発車、平甲組C62仕業番号A1より5レゆうづる牽引 1966-04-14/木 旅客第233レ牽引。当時の通学メモより。 1966-04-18/月 233レ平〜原ノ町牽引当時の通学メモより 1966-04-23/土 旅客第233レ牽引。当時の通学メモより。 1967-07-19/水 205レ第2十和田。亡父の機関士手帳より 1967-07-25/火 現在 平区 6レ特急ゆうづる牽引 久ノ浜〜四ツ倉で走行中を撮影 1967-09-07/木 常磐線電化開業当月旅客第232レ牽引原ノ町まで。原ノ町から罐換えあり機関車不明。当時の通学メモより。 1967-09-28/木 10/1電化開業の3日前第3203レ牽引。(臨時第1おいらせと思われる。仙台から折り返しで平への機関車使用は不明。亡父の「機関士乗務日誌」より。 1967-09-30/土 常磐線電化前SL牽引最終上り客224レー226レ牽引 仙台ー原ノ町-平間 1967-11-24/金 廃車(平区) 関東支達乙168号 走行距離 1,704,642.2km