■ C56 > C561391938-03-26/土 日立製作所笠戸NO.982 新製 配属 仙台局 配置 仙台区 使用開始 1938-04-29/金 借入 稚内区幌延支区 返却せず 1938-06-08/水 仙台区→稚内区幌延支区 1941-10 稚内区幌延支区→池田区帯広支区 1942-10 池田区帯広支区→備後十日市区(某資料や某hpに備後十日町区とか備前十日町区という記載があるがいずれも誤り) 1944-06 この頃 備後十日市区→津山区 正確な時期不明(某資料には'44/10 に白山区に移動とあるが誤り) 1948-10 この頃 津山区→岡山区岡山支区 正確な時期不明 1949-08 この頃 岡山区岡山支区→小郡区 入換専用機 正確な時期不明 1950-03 この頃 小郡区→小郡区宇部支区 正確な時期不明 1953-03-31/火 小郡区宇部支区→鹿児島区(着 4/1 ) 1954-04-01/木 現在 鹿児島区 1954-10-01/金 現在 第一種休車 鹿児島区 1954-10-27/水 鹿児島区→横浜区 第一種休車継続中 1954-12-02/木 第一種休車指定解除 横浜区 1959-04-01/水 現在 横浜区 1963-01-23/水 大宮工場 甲修繕 1963-04-01/月 現在 横浜区 1964-04-01/水 現在 第一種休車 横浜区 1965-03-31/水 現在 第一種休車継続中 横浜区 1965-07-09/金 廃車(横浜区) 達316号 1965-12 現在 中央鉄道学園(中央東線国分寺から伸びる専用線をもつ敷地内にある国鉄職員の養成校 前身は鉄道省東京鉄道教習所 1987年の国鉄民営化の際に債務弁済の原資として民間に敷地を売却し閉鎖)にて教習用に保存 1969-10-24/金 中央鉄道学園の学園祭で古タイヤを燃やして煙を吐かせる撮影会を実施 この結果ボイラーその他が燃えかすで使用不能になる大失態となる 1986-12 国鉄民営化による学園閉鎖に伴い、神奈川臨海鉄道が購入 横浜本牧機関庫にて保存 2013-05-26/日 神奈川臨海鉄道創立50周年イベントに併せて横浜本牧駅でDL推進による構内運転(本機+コトラ150768+コキ50231+コキ50403+シキ1000D1+ヨ8404+DD602)を一般公開(通常は非公開) 同社と協力する有志による定期的な整備により大切に保存継続中 通常は本牧庫内で保存 ボイラー検査に合格すればすぐにでも本線復帰可能の状態