JR東海関与なしでどうやってSL管理するねん。
西の梅に預けるとか。
釜石線のSL銀河の試運転はいつごろになるんでしょうか?
そろそろのようなんですが。
JR東、仙台支社2月26日付今年5月ダイヤ改正についての記事に載っています。これも時代の流れでしょうかね。
5月30日までにキハ110系に置き換わるものと思います。
先日話題になったC11207ですが、あおなみ線で走らす検討をしているというニュースが 飛び込んで来ました。追々わかるかと思いますが、速報まで。
石巻線 キハ40系式引退ですか?だんだん国鉄型が消えて行きますね。C11とキハ40型の並びが過去のものになるんですね!淋しいかぎりです。
JR仙石線の全通に伴うダイヤ改正で、石巻線からキハ40.48が消える・・・
C11207について
【情報提供お願いします!】鉄道・列車
2014年でJR北海道での運用が終了されたとされるSL『C11207』蒸気機関車の現在や今後についてなにかご存知でいらっしゃる方、情報提供お願いします!
ふと、私は思いました。
2014年にJR北海道で運用終了した『C11207』をJR東日本が買い取り、会津若松運輸区に配属させ、JR磐越西線『C57180・快速SLばんえつ物語』の予備機や、JR只見線や会津鉄道やその他、東北や関東のローカル線を走らせてはいかがでしょう?蒸気機関車
管理人様 皆様 こん○○わ。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2015022202000104.html
↑
今朝の中日新聞朝刊に 残念なニュースが掲載されてました(上のリンクは中日新聞WEBです)。
大井川鉄道の赤字は相当に膨らんでいるようですから、むしろレンタル料が
入るという発想転換になるといいですが“大人の事情”は難しいですね。
名古屋では年に2日の運転ですから、ライバルという程でもないように
思いますけど。って云うのは名古屋人の発想ですが、大井川鉄道さんには
最近増えているいう中国や東南アジアからの観光客も誘致して取り込むような
方法で乗客が増えて頑張って欲しいと思います。
ナイトトレイン、、、年間2日では勿体ないですよね。一般観光客も
乗れるようなスジでもっと運転してくれたらイイのですが。
(そのナイトトレイン、昨夜も行ってきました。数日内には追加UPしますので
宜しければ覗いて下さい。失礼しました。)
梅小路蒸気機関車館が閉館…?
梅小路が開館した
1972年は鉄道100年記念イベントで盛り上がってました。
鉄道記念日には汐留ー横浜にC577が走りました。
東京から夜行列車に乗って梅小路の開館初日に行きました。
京都に朝着いて駅前から市電に乗り梅小路機関区へ。
機関庫内は沢山の人でした。
C51やC53等は元々動態保存ではありませんでしたが、ほとんどが動態保存ということだったと思います。やはりいろいろ諸事情があり、徐々に動態保存車が少なくなっていったと思います。
横浜開港120周年イベント(昭和55年)ではC581が横浜を走りましたね。
梅小路蒸気機関車館が閉館とはいえ、京都鉄道博物館への統合ですから益々の発展が見込めますね!
楽しみです!