釧路臨港鉄道の会では
「石炭列車」写真展を先月から開催しております。
場所は釧路市城山1-4-22
の喫茶「ルフラン」です(水曜日定休日)。
会の3人が、それぞれのカメラアイで撮影した写真を展示しておりますので、
来釧したおりには、
是非ともお立寄りしてくださいませ。
3年月いっぱいまで開催中です。
大変ご無沙汰しております。いつも楽しい掲示板を読ませていただいております。
さて、私事で恐縮の至りですが、下記の通り、2つのカメラ雑誌が今日発売されます。2つともD51の最新作が掲載されております。お時間がございましたら是非ご高覧くださいますよう、ここにご案内申し上げます。
(1). 月刊「デジタルフォト」‘04.2月号 P108〜109『RAILing DAYSー鉄
路を求める日々ー』〜第3回雪のSLを撮る〜の欄にD51牽引「SLばんえつ物
語号」の作品が掲載されております。
(2). 月刊「デジタルカメラマガジン」‘04.2月号 P102〜107『第20回みんなでわい
わいラウンドレッスン』〜蒸気機関車をかっこよく撮ろう!〜の欄にD51牽引
「あゝ上野駅号」の作品が掲載されております。
それから、下記の通りNHK教育テレビ「聴覚障害者のみなさんへ」《雪原のSL
一瞬の美を撮る〜鉄道写真家 持田昭俊さん〜》に、はずかしながら、ちょっとだ
け出る予定です。去年12月にピッチヒッターとして運転されたD51牽引「SLば
んえつ物語号」の活躍ぶりが放映されます。是非、ご高覧ください。
本放送 2004年1月25日(日)18時40分〜18時55分
再放送 2004年2月 1日(日) 6時45分〜7時00分
再々放送2004年2月 1日(日) 18時40分〜18時55分
再々放送2004年2月 8日(日) 6時40分〜7時00分
それでは、みなさまのご活躍をお祈り申し上げます。
C571は現在検査中ですが、炭水車の足まわりに不具合が見つかり、その修繕のために4月中旬まではC56160が
代走する計画になっています。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/040116c_beshi.pdf
今宵はいくらか暖かく、日本海側でも気温がプラスのところがあります。(酒田で6度もある。)とはいっても日中はそれほど気温が上がらないため先日降った雪はほとんど融けていないようです。
仙台支社のお知らせで「NEトレイン」の運転の話題が出ておりました。最近、形式に疎くなったせいか検索エンジンで勉強させてもらい、すごいDCと感心しております。技術の進歩はすごいものがありますね。
書店でふと手にした交通案内社の「日本時刻表」、1月号で終刊とのことです。何となく1冊購入。時刻表の終刊というのはちと寂しいものがあります。
ぼのぼのさん、情報ありがとうございます。只見線と連戦になりますがぜひ出撃したいものです。昨年に引き続き「徒歩鉄」を考えていますが雪はどうでしょうか?「あいづライナー」に乗るのも楽しみです。
私は2001年2月に行きましたが積雪は少なく枕木の上にうっすらと雪があるだけでした。スキーを使える状況ではありませんでした。さらに線路から丘に向かうとき築堤から降りた所に50センチほどの水路がありすぐ先には鉄条網もありました。今年は雪も多そうですが、線路から離れるとスキーはかえって足でまといかと思われます。
車で行ってもやはり踏切付近に路上駐車して歩いていきます。駐車禁止の標識がなかった記憶があります。
ED16 殿
ポニー139 殿
いろいろ情報ありがとうございます。
網走付近での流氷は期待しても駄目そうですね。
それより大雪で網走方面から川湯、標茶方面にレンタカーで行けるか不安になってきました。また肝心要のSL冬の湿原号がウヤってことにでもなったら何のため出撃するのか・・・・
そのときは丹頂鶴でも撮りますか?!
いなばの白うさぎ 殿
無事に行けましたら、24日に石山に行きます。
当方は体がデカク、赤っぽいジャンバーでNikonF4Sで撮影していると思いますので、気がついたら声掛けてください。
SLやまぐちの運転予定表を見ると3月20日から4月18日までのあいだが全てC56の担当になっているんですが、C57はどうしたの?
久々にカキコします。
あくまで聞いた話ですが。
C57は現在、新津で修理中との事ですが、試運転(または本運転)をD51と重連するつもりでいるとの事だそうです。
本当ならうれしい話ですね
ポニー139様
DCの運転は釧路ー標茶間は一人乗務は昨年確認しています。標茶ー網走間は確認していません。
除雪後、落雪、地吹雪による吹きだまりが出来ていないか見張るため、別途監視が必要と思います。そのため見張り員が2人乗務していたものと思います。安全確保のため通常の人員より必要になると思います。
土曜日は標茶周辺、日曜日は摩周駅に行きました。雪の量は地域性があると思います。
なお、ポニ-139様の文章から推察しますと、駅前の雪が多いと書いておりますが、あの量ですと、地域の除雪が優先され、歓迎行事はできないと思います。
私が書きたかったのは、安全監視のため人員を割く必要があると考えただけです。したがってSL運転の人員の確保ができなかったと思います。
それにしても決定がちょっと遅すぎたと思います。
本日、関係者の方から教えていただきました。
日程は2月11、12日です。スジは営業運転と同一だそうです。
但し、会津若松〜喜多方間は試運転するかどうか本日現在まだ未定だそうです。
走るものなら堂島あたりの開けた場所で撮ってみたいと思っております。