初夏の只見線
URLは下記になります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumpage.asp?key=357506&un=4100
8&m=2&s=0
失礼しました。
2004年6月5日、12日に只見線を走行したC11325を撮影
して来ました。山間と只見川沿線を走るC11を俯瞰してみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumpage.asp?key=357506&un=410
08&m=2&s=0
ご笑覧下さい。
先程、仕事帰りにD51498確認しました。
2:05頃仙台発、
EF819?+D51498+随伴12+PC12
でした。
仙台では、昨日もC11325が回送で通過していたので、
連日のSL通過でしたね…。
ひどりいろ ではなく みどりいろ です。
失礼いたしました。
こんばんは
D51、緑色のプレートで盛岡に向かったようです。
常磐線周りみたいです。
どなたかご確認されたでしょうか?
どなたか、釜石線と左沢線の試運転の日程を、教えてください。お願いします。
毎度お世話になります.今週もアップいたしました.
1969(昭和44)年の私鉄蒸機3部作のつもりではなかったのですが、関東鉄道龍ヶ崎線に続いて
「明治礦業昭和鉱業所 1969.3 留萠鉄道クラウス17号」(6×6判エクタクロームカラー、ノートリミングで9点)
「雄別鉄道 1969.8 雄別鉄道雄別炭山」(モノクロ22点)をアップしました.
道東のの炭鉱鉄道で活躍するコッペル、自社発注のC56など、ユニークな蒸気機関車たちをご覧下さい.
また以前沿線に住んでいた西武鉄道の写真をランダムに展示する「西武鉄道画像保管箱」を開設しました.取り敢えず昭和40年代前半の写真を20点余り展示しました.BBSのCGIを使っていますので、コメントや対抗画像の投稿も出来ます.
"気まぐれpicture" では"一度はやってみたい"クルマでの併走撮影を大沼公園で実行したときのもの.D51163牽引の普通列車、17点の連続写真を小さめサイズ.ベストショット1点を大サイズで公開しています.
前回書き込みしたのは一体いつの事だったのだろう。
久しくロム状態でした。
>千頭の9600
千頭の9600は、外側のペンキはたまに塗りなおしているみたいですが、
間近で見ると、腐食が激しかったと記憶しています。
動態保存どころか、いつ解体されておかしくないのでは?
と心配してます。せめて、露天でなければ・・・。
>千頭駅での行動
大井川のSLに乗車して、寸又峡などの温泉に向かうツアー客が
多いので、千頭駅ではSL付近で記念撮影しかしてない人が大半かも。
すぐ近くには音戯の郷(おとぎのさと)と言う、音をテーマにした
博物館?があるので、そこに行くのも一興かもしれません。
(好き嫌いは好みの問題なので何とも言えないですが)
私は記念撮影してから、駅舎に併設の資料館(資料室?)を覗いたり、
夏で予約で満杯でなければ機関士体験教室に参加してみるかしてます。
個人的には営業路線では日本唯一のアプト式鉄道の井川線に乗車して
みたいのですが、日帰りでそれは難しく、宿もなかなか都合よく
取れないため、いまだ実現していません。
大井川鐵道の全線運転再開後、まだ一度も訪れてない。
そもそも最近煙分が不足気味。
オニボー様、千頭の駅に保存してある9600型蒸気機関車は、静態保存と聞き及んでおります。個人的には動態になればこの上も無い喜びですが、どうやら無理のようですね。また、動態にしても橋梁が無理と聞いたこともあります。
13日のC57180は、元気に運行されたようで安心致しました。
これから秋まで、いや冬までまだ長いですが、何事もなく運行される
ことを願っています。
>>ふぁるくらむ さん
12日は、本気蒸機を堪能できてよかったですね。
いつもどおりの速度であのドラフトでは、さぞかし、凄かったこと
でしょう。
13日の煙、いい感じです。こんな煙が続くとうれしいのですが・・・。