僕の場合は結構昔だったので、 8mm → VHS → PCです。
今でしたら直接 8mm → DVD のサービスがあると思います。
値段ですが1本のリールにまとまっていて、メディア別で10分2千円くらいでしょうか。
あっきー様も C58大好きさんのようですね この機関車大きくもなく小さな訳でもなく 実にまとまった形だと思います DVファン様へ例の公園からの俯瞰 レストラン脇からの撮影と言う手があるかもしれませんね もしかしたらロープとか張られてしまうでしょうか 食事をして 場所を借りるのもひとつの作戦になるかも 話しは全く変り申し訳ありませんが 花輪線8620型にボックス動輪はいていたのがいたのですよ
48633がそれです 理由はわからないそうですが 本来スポークなのにとても不思議です 盛岡機関区でよく見てました
今朝起きて涼しさにびっくり。ずっと続いていた真夏日が一区切り、といったところでしょうか。
当方、久しぶりの鉄とばかりに遊ばせてもらい、13日は板谷峠に。峠駅を訪れるのは10年ぶりくらいですが旧駅は草に埋もれ、時の流れを感じました。スイッチバック廃止のときに板谷峠で撮影した方も多いと思います。一昨日も当時を懐かしむ人達が散策しておりました。スノーシェッドの中はさわやかでしたよ。
昨日は米坂線。運用の関係で国鉄色の編成には会えませんでしたが力闘するキハ52には満足。それにしても25パーミルの勾配はきつく、蒸機現役の頃のキューロクは苦しかったことでしょう。古いキハもエンジンをうならせて登っていきます。人気のある路線で何人かのファンが来ておりました。
あちこちクルマを走らせていて目立つのは「テロ警戒中」の看板です。こんなところにテロリストが来るものかと思いますが、関係者の方々は大変なことでしょう。線路端でのんびり過ごせることはありがたいことです。自分も平和ボケしているのでしょうね。
ところで陸東試運転まで1ヶ月を切りました。そろそろチェックを始めなければと思っております。
みなさん。どうもこんにちは。第3弾が遅れて申し訳ありませんでした。
さて、西若松駅の跨線橋のことですが、南側の入り口と渡り廊下がなくなっていました。
まだ、中央と北側(駅舎側)はまだ残っているので、いつから建設の工事にはいるのか分からない状況です。
本当かどうかは分かりませんが、8月20日には、地鎮祭が行われるらしいです。それまでに解体工事が終わるかどうかわからない状況です。
新しい情報が入り次第、また報告します。
ではまたごめんなんしょ。
9月の陸東に向けて、地図と時刻表で撮影場所を検討中です。
この間見てきたのですが、鳴子公園からの俯瞰場所は木が茂っていて、撮影可能なスペースは意外に狭いと感じました。
小牛田からの返しは時間の関係もあり、撮影場所がかなり限られそうです。
あっきー様、8ミリ拝見しましたが素晴らしいですね。
私も中学、高校の頃に撮った8ミリがあるのですが、映写機がなく、そのまま眠っています。あっきー様はどうやってデジタル化しましたか?
無事帰還しました ばんえつ会津磐梯路ともに思ったより
空いておりました 天気はイマイチでしたが晴雲雨いずれも
体験できました 会津方転整備撮影もこのサイトで事前に確認した
おかげで戸惑うことなくできましたありがとうございました
ついでに宇都宮線のグリーン車にものれたのでよかったです
当時は8ミリ1本3分少々。フィルムも現像も高く中学生では多数撮影できなくて、今思えば大変残念です。
でもやはり陸羽東線はC58ですね。パレオの運行していないときでも、走らせて頂ければ、もう最高ですね。
さて本日SL奥利根撮り鉄と乗り鉄してきました。
強烈な日差しと土砂降りが有る変な天気でしたが、爆煙と夏とは思えない綺麗な白煙で満足の1日でした。
普段空席の目立つ奥利根でしたが、上り下りともほぼ満席でした。
時折雨も降るという条件下、いつもどおり磐越西線へと出撃いたしまし
た。今回も午後から仕事なので往路のみ・・・あ、どのみち今日は片道
運行の日でした(^_^;。
雨ということで煙も期待出来ると思っての出撃でしたが、その恩恵(?)
を受けられたのは津川まででした。その後は夏の蒸気といった塩梅で、
いつもどおりだったようです(徳沢以東はどうだか解りません)。撮影者
もお盆休みということで、遠距離ナンバーの車も見受けられました。総
数的には寂しくなく混まない程度だったかと。
先週の乗り鉄で目星を付けた場所はお盆休みということで全く絵になら
ない事に出撃してから気が付きました(笑)。
一応今回撮影分も更新しておきましたので、お暇でしたらご笑覧いただ
ければ幸いです。毎回デジタル分しか更新していないので、溜まったポ
ジ分もアップしようかと思ったのですが・・・スキャナが壊れていまし
た(涙)。そろそろ新しいものを買わないとなのかなぁ・・・
それでは、失礼いたします。
出撃伝言板に書いたとおり、17年ぶりに山口線へ行って来ました。
25周年の記念運転の時に取り外した集煙装置はいまだ取り付けられておりませんでした。おかげさまで綺麗なC571号機の姿を堪能させていただきました。そのときのカットを弊HP 国鉄タイプのアルバムに掲載させていただきました。おヒマな折ご覧いただければ幸いです。
車で往復しましたが、山口は遠いを実感した5日間でした。
手術後2ケ月過ぎたことで、思い切って初めての磐越西線に出撃してきました。当然暑いなかそれでも煙はまあまあ。タケムラノブオさんに教えてもらった一ノ戸川橋梁下工事中で入りにくかったですが、上りがちょうど工事関係昼休みのせいか、トラブルなく約10人くらいの撮り鉄。13日金曜日(^_+)は、徳沢手前で普通列車が人身事故とか。その列車は140分の遅延でした。一ノ戸川橋梁、日出谷お立ち台、三川駅出発の動画をUP。毎度宣伝で済みません。