Mr Money様の写真、ガイドつきで大変参考になりました。
国鉄色愛好家としては、花輪・山田線と並び、四季の変化に富んだ風景が展開する大糸線北部もお気に入りの路線、シュプール全盛の頃は毎冬通っていました。いずれ再訪する予定です。
さて、糸魚川運転センターに配置されているキハ52は3両で1日2運用、全列車単行のため2両使用1両予備となります。
そこで、問題の国鉄色キハ52が運用に入らない「予備日」は、8月中は24日〜27日となっています。また、この期間の前後の日は変運用がかかっており、23日は420D〜423Dのみ、28日は428D〜429D〜430D〜431D〜434D〜435Dのみの運用となっていますのでご注意を。
キハ52の1両がリバイバル国鉄色となって今月から運転されています。(2運用3両配置のため日によっては運転がないリスクもあり)
10・11日大糸線と磐越西線(ばんえつ物語往路撮影後再び大糸線に戻るという暴挙に出てしまいました)に出撃してきましたが
大糸線はシュプール号全盛の頃とは道路事情も地形的にも変化しておりました。
キハ52を求めて大糸線を訪れる方からのお問い合わせがあり、友人CREWCSさんの画像掲示板にダイヤ、撮影ポイント画像、地図のURLを
アップさせていただきましたので、興味のある方はぜひご利用ください。
http://kyo.3.pro.tok2.com/cgi-bin/satuei-bbs/joyful.cgi
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、駅弁人気投票ナンバーワンに選定された「駅弁のあら竹」さんのホームページもぜひご覧ください。
http://www.ekiben-aratake.com/
田駄雄作様、懐かしい光景を拝見させていただきました。ありがとうございます。私が八高線を訪れた時にはD51515を良く見ていました。本当に懐かしく思いました。そのほかの作品もぜひ見せてください。
お暑うございます(まったく何時まで言わせるのでしょうか).いつもご来訪ご閲覧ありがとうございます.
高校生時代に一番身近だった撮影地、八高線鹿山峠・金子坂をアップしました(49点) . 八王子・高二・大宮区のD51.C58.9600が単機、重連、逆向きと様々な形態で勾配にアタックする光景をご覧下さい.お馴染みのナンバーの罐達が登場します.
"DC Gallery30" は1965年の水戸駅で、上下準急「久慈川・ときわ」の解結、連結風景です.(7点)
ぜひご覧下さい.
http://tadayusaku.3.pro.tok2.com/
こんばんは。
金曜日の夕方、会社が終わってから、只見線・磐越西線へ出撃します。
6月以来の只見線なので、すごく楽しみです。
沿線で多くの方にお会いできればと思っています。
御助言ありがとうございます。常磐線さんのHPや皆様のHPを拝見し、「こんな所に行ってみたい、こんな写真が撮れたら嬉しいだろうなー」と期待がドンドン膨らんできます。おっしゃられるように、欲張らず、次の楽しみにポイントを絞り込みたいと考えています。こんな事を言いながら、新潟県と福島県の詳細地図帳は、磐越西線の通過時間とポイントの付箋だらけになっています。8月27日横浜出発し、郡山から磐越西線沿いに日出谷までロケハン兼ドライブし、28日の上りを撮ります。妻は会津若松から郡山まで「乗鉄」すると言ってますので、途中間に合わなくても山都の鉄橋を見ながら会津若松入りする予定でいます。ドキドキワクワクの素人ですがこれからも御助言宜しくお願い致します。今日は暑いさなか、外出しており返信が遅くなりました。
Mr VAPORさん、初めまして。
初めて磐西へ行く人に、「日出谷に行かずして、山都の鉄橋を見ずして磐西を語れず」などど私自身、勝手におおげさに言っていますが、この二つが二大撮影ポイント(No.1310でソクラですさんが丁度最近行かれています)になっていると思います。
日出谷は常磐線さんが書かれているとおりで、ここには日本の原風景があります。山都の鉄橋は、そのスケールの大きさに圧倒されると思います。
もちろん、この二箇所にこだわることができない(矛盾している?)くらい、磐西にはいい撮影ポイントが点在しています。
皆さんの写真を参考に、ご自身がおっしゃっているとおり、まずロケハンし、自分で撮りたいところで撮るのが一番ですね。撮れなかった所は次回のお楽しみ。でもこの次回のお楽しみが次から次へと出てくることでしょう。
大いに夏の磐西を楽しんで来てください。
さっそくの詳しい情報ありがとうございます。あなたのHPの日出谷該当付近の写真を拝見し、今ごろは稲が黄色付いた感じだろうか、とイメージがドンドン膨らみ、ワクワクしてきました。鉄道写真は、行く前に夫婦で地図を見ながら、ロケ地を捜しながら、写真を撮りながら、現像写真を見ながら、3倍も4倍も楽しめます。現像写真の場合にはガックリの方が多いのですが。。。
出撃のご報告はさせて頂きますが、今後とも色々な御教授をお願いします。
>Mr VAPOR様
はじめまして、Mr VAPOR様。
日出谷付近ですと、良く知られたポイントがいくつか有りますので、有名どころを書いてみます。
線路は、日出谷駅から鹿瀬方面に500メートルほど進むと阿賀野川の鉄橋を渡ります。この鉄橋と並行して道路橋がありますので、この道路からサイド気味に撮影します。上り列車は順光、下り列車は逆光となります。
運が良ければ水面が鏡のように反射し、水面に映る列車を見る事が出来るのですが、私の場合はSLの通過に合わせて遊覧船が来て水面が乱れてしまい、良い思い出がありません。
道路をさらに鹿瀬方面へ300メートル程行くと、線路がカーブした地点に着きますので、ここがポイントとなります。ここは上下列車とも撮影できます。運が良ければ手前の水田で農作業をする人を、うまく入れられるかもしれません。
(私のHPでは、トップページ→ENTER→磐越西線1で上から5番目の写真の場所です。)
道路をさらに300メートル程進むと、踏切に出ますからこの踏切がポイントです。ここは上り列車のポイントとなります。
磐越西線は風光明媚な路線です。良いポイントは数知れずだと思いますので、思いっきり撮影を楽しんで下さい。
8/13の秩父鉄道をUPしました。お暇な時にでもお立ち寄り下さい。