8/28赤ナンバ-のD51に牽かれる
旧客見物に行きました。
往きは、高崎、渋川、後閑の発車見物。
水上では、昼休みを兼ねて「湯テルメ」
で一風呂。
復路は、乗り鉄。2号車に腰を据え車窓
を肴に“汽車酒”を楽しめました。
台風の影響でしょうか、空席が目立ちました。
旧客の静かでやさしい走りはいいですね。
動き出す前のブレ-キを緩めるときの音や
自連が伸びる軽いショックなど・・・
30予年前はこの客車で一晩走り通し、
北へ西へ汽車見物に行ったことが懐かしい。
当時の古いスタイルの旅を満喫してきました。
皆様、こんばんは。
本日、旧客奥利根号、撮影に行って来ました。
指定席券が取れずに撮影行となりましたが、ちらほら空席もあるようにみえました。
ん〜、なんで?乗りたかったですねぇ〜。
今日の陽気なら冷房なしも苦にならなそうでした。
天気が不安定で降ったり止んだり、時には強く降ったりで結構大変でした。
そのせいか思ったより人出が少なく思えました。
もっとも棚下鉄橋までしか足を延ばしませんでしたが・・・。
予定を変更してキハ52国鉄色を求めて大糸線へ行って来ました。
夜行「ムーンライト信州81号」で白馬に早朝到着。さすがに半袖ではやや寒いくらいの気候でしたが、所々青空も見え、天気はまずまず。午後からは日差しも増えましたがさすがに吹き渡る風はとても心地よいものでした。
すでに山間部はススキの穂が満開状態で、初秋の趣です。
今回は、南小谷から中土までの徒歩鉄でしたが、姫川と絡めたり、青々とした山々や棚田と合わせたりと撮影ポイントが多く、区間が短い割にはとても変化に富んだ場所です。付近には温泉(下里瀬温泉)やコンビニもありました。
南小谷から中土へ向かって標高が下がるため、移動はもっぱら下り坂だったのも徒歩鉄には有利。糸魚川のキハ52国鉄色は、盛岡のそれよりもクリーム色が濃いような気がしたのは気のせいでしょうか?
付近の山々に少々杉などの常緑樹が多いのが気になるところですが、秋の紅葉の時には再訪しようと思います。
上越線の旧客D51はなかなかの人出のようで、盛り上がったようですね。
皆さんの作品を拝見して楽しもうと思います。
今回は家族といっしょに上牧温泉の日帰り施設「風和の湯」に浸かり、復路の水上〜高崎間を28日乗車しました。
No.1382のドレットノート様と同じ5号車のスハフ32に乗りましたが、涼しい陽気だったせいか帰宅後に車内で撮影した画像を見ると本当に扇風機がありませんでした。
オハ47などは常磐線を引退するまで走っていて記憶にあるのですが、スハフ32はとても新鮮は体験でした。
弊HPで走行シーン1カット、駅撮り2カットをアップしています。
お暇なときにご覧ください。
18日のみ、D51498・SL義経号と400系・つばさ弁慶号と同時発車新庄駅構内併走運転です。
こんばんは。宣伝モードで恐縮します。
7月18日〜19日に撮った、
東北本線・津軽線・海峡線・八戸線の写真を更新しました。
キハ58(国鉄色)を追いかけながら訪問した時の写真です。
非煙系ですが、お立ち寄りいただければ幸いです。
こんばんは。今回、都合により上記のとおり変更しました。いままで通り蒸気機関車走行線区のビデオを中心に作っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
ところで、上越の旧客に行きたかったのですが、ホームページ修復に手間取ってしまったので「ウヤ」となってしまいました。皆さんの力作を見せていただきたいと思います。
本日、上りの旧客指定券がやっと買えたので行ってきました。
しかし天候は悪く曇天時々小雨でISO800フイルムでF3.5で125分の1と
撮影条件はきびしかったです。気温も20度前後しかなく煙はそこそこありました。(半分以上は白煙?)明日も同じような条件でしょうか。
また14時頃水上駅に団体のHMをつけた583系が入線して偶然旧客と並んでしばらく停車した後、上越方面に発車しましたがとても不思議な光景(白昼夢?)でした。上りの旧客の乗車率は80%以上はありましたが
スハフ32は扇風機が設備されていない車両だということを初めて知りまた。
久しぶりに上越へ出かけました、いつ以来?沿線の賑わいを感じました
やはり旧客はいいですね〜
うちのトップへ3カットほどアップしています
やる気無しなカットですが.....
こんばんは
皆さん、明日のレトロが気になるところだと思います。
JR東日本では、すでに10月以降のSL運行が発表されていますが。
そんな中で、只見線C11運行が1日だけなのが残念です。
今、日本で旧国鉄機によるSL運行がされていないのは、四国だけですが、
その四国に、煙が再び上がる日が来るのでしょうか?(URL参照)
私的には、只見線C11旧客、通年運行の方が嬉しいのですが