SLあぶくま号の下り列車のいわきと小野新町間はDLの補機がつくということです。
SLあぶくま号の運転時刻、参考までに書いておきます。
上り
郡山8:43発→三春9:06着/9:13発→船引9:42着/10:00発→大越10:15着/10:30発→神俣10:43着/10:48発→小野新町10:59着/11:06発→川前11:29着/11:45発→小川郷12:10着/12:11発→いわき12:29着
下り
いわき14:30発→小川郷14:47着/15:02発→川前15:42着/15:54発→小野新町16:21着/16:26発→神俣16:37着/16:38発→大越16:51着/17:05発→船引17:19着/17:34発→三春17:52着/17:53発→郡山18:17着
どうも、みなさん、お晩方です。
10月の3連休に運行される磐越東線のSLについて質問があります。
下りのいわき発郡山方面はバックで運行されるそうですが、やはり今回も補機付きでしょうか?教えてくなんしょ
まもなく陸羽東線ですね 旧客はいいのですが塗装したばかりの光沢たっぷりのが来そうですよ 天気が良過ぎるとピカピカ客車になっちゃいますね こんな事言ったらバチ当りもんですかねー?
只見線の本運転は10月23日に運転されます。試運転は10月20日と21日の二日間ながら本運転の時間と同じ時間で運転されます。磐越東線の本運転は、只見線より早く10月16日と17日の二日間運転されます。試運転は
10月9日と10日11日と13日と14日間本運転と同じ時間で運転されます。機関車は、今回は前回運転と違い、郡山発いわき行きが前向きで運転され、いわき発郡山行きがバック運転されます。
御案内有難う御座いました。
さて、いよいよD51498+旧客という夢の編成が待望の陸羽東線に入る日々が近づいてきましたね!o(^-^)o 私もしばらく蒸機撮影から離れておりましたが、今回のイベントには万難を排して出撃したいと思っております。とりあえず試運転の12、14〜16日の4日間を狙っております(実は、陸東のために夏休みを半分ずらして取りました)。私は例によってC11171の黒いキャップをかぶって線路端を徘徊していると思いますので、どこかでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
というわけで、皆さんのカキコをROMしながら予習に励んでおりますが、以前にこの板に書いて下さったびゃっこ様の情報とJTBの大型版時刻表を元に、WinDIA(niftyのダイヤグラム作成ソフト)で「SL義経号」運転日を想定した手製ダイヤグラムを頑張って作成してみました。「SL義経号」運転終了まで私のサイト上にアップしておきますので、お使いになりたい方、どうぞご自由にダウンロードして下さい。
また、おかげさまを持ちまして先々月私のサイト「鉄道情景への旅」が10万アクセスを突破したことを受けまして、「10万アクセス突破謝恩企画」として「『国鉄色』の高原列車 JR小海線1991」と題しまして、現在の主力車両キハ110が投入される直前の「国鉄色気動車の楽園」状態だったころの小海線の姿を作品にまとめてみました。非煙系のコンテンツで恐縮ですが、興味がある方、併せてご覧いただけると幸いです。
煙んすぱ様へ 港線は敦賀駅よりすぐ近くですよ。駅を出て右側を,線路の近くの,小道を歩いて行けば、すぐそこが港線です。みると旧敦賀第一機関区跡があり,転車台がみえます。15分ぐらいでコンビ二があり、その横が踏切です。茶色いマンションもみえます。ちなみに桜田淳子が住んでいた所です。 近くに,おいしい おそば屋さんもありますよ。そこから港駅まで、もうすぐです。
田駄雄作様、きびたん様、かもちゃん様有難う御座いました。
かもちゃんさんこちらですね。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/040825b.html
JR西日本より公式発表されています。