No.1438 スハ 32様の回答の補足
氷結ライム様
下記を検索して下さい。
http://homepage3.nifty.com/jnrpc/P-train/PC-COLOR.html
また、客車列車の旅でもヒットします。
氷結ライムさん>
旧型客車の車体色ですが、基本的に青色は、近代化工事を行った客車が
青色に塗り替えられています。中には、ニス塗りのまま青色に塗られた
客車がありました。青色の客車は、主にナハ10系(デビュー直後は茶色)
、スハ43系、オハ35系、で見られましたが、一部オハ61でも青色が
いました。スハ32系では、寝台車のスハネ30が青色でした。(座席車
のほんの一部に近代化工事車もいたのですが、青色になったかどうか不明
です。)
また通勤型改造車のオハ41(主にロザからの編入車)は、近代化改造
工事施工車でも茶色でした。現在残る高タカの客車のうち、オハ47と
スハフ42は、現役時代全て青色の近代化工事済み車です。オハニ36と
スハフ32は、茶色でした。
今青色の旧型客車が残るのは、大井川鉄道だけです。ここでは、
現役時代後期の混色編成も可能ですね。
こちらの板は、真面目にお答えいただけるので書き込みさせて頂きます。
先日の出来事ですが、子供と連れて撮影中いきなり中年男性から怒鳴られました。
その方の言い分は、はるか後方から500ミリで撮影するので、写りこむと言うのです。
こちらは、その方から推定400m(こちらからは確認できないくらいの距離)で線路の逆側柱の影です。
確かにあちらの方のほうが早く来ていたよですが、それでは他の方は何百mも入ることが出来ません。
次は駅の発車ですが、知人の庭から許可を得て撮影しているにもかかわらず、またまた邪魔だと怒鳴られました。
その時もたしかにあちらのほうが早く、来ていたようですが‥
その方は大変ご立腹の様子で、駅で列車を待っているとわざわざ車を降りて文句を言われました。
「常識がない」と怒鳴られましたが、果たしていかがでしょうか?
ご意見お待ちしています。
こんばんは
皆さん、陸東に向けて準備に忙しいでしょうか。
その先の事ですが、
錦秋湖の水位は、
9月28日〜11月26日間、発電及び農業用取水施設の補修工事点検作業の為。水位を9月下旬から下げ始め、最低水位である215m以下の209mまで下げる予定。
だそうです。
小野町のサイトです。大変わかりやすく描かれています。(客車に赤線が入っていますが細かい話はなし。)
www.town.ono.fukushima.jp/on_kakuka/on_kikakukouryu/on_sl_2.jsp
それにしても陸東D51のナンバー、元に戻ってよかったですね。
10月24日の会津若松駅でのSL3台集結イベントについて何方か教えて下さい。整理券とか必要なんですか? 必要であればまだ間に合いますか?初心者なものでその辺の詳しいことが全然解りませんので、何方かお教え下さい。
林様初め、皆様のおかげで始めての磐越西線非電化区間の乗り鉄、撮影無事帰ってきました。
足を気遣っての撮影のため、駅周辺のみですが、煙にも恵まれ満足して帰ってきました。
撮影地でははるか後方からの撮影者から怒鳴られたりとか、マナーの無い撮影者も居りましたが、下は10歳、上は70歳のマニアの方と交流が出来て、大変有意義でした。
ふぁるくらむ様五十島での撮影、車内後方より拝見しておりました。
日出谷の鉄橋に入る直前までは綺麗な白煙でした、残念でしたね。
乗車していても、5日の若松行きは各地で爆煙、綺麗な白煙吐いていました。
皆様のような作品では有りませんが、アップしてみました。
こんばんは、お邪魔いたします。
今さらですが、「雪の行路」DVD、本日購入しました。
結構感動的だったものの、現在の機材、撮影技術で記録されていたら・・・、と思ってしまいます。
ところで、旧型客車の車体色って青と茶ではどのような意味合いがあるんでしょう?
青もいいですね。
朝起きて雨模様の空を見上げて出撃決定いたしました。毎度毎度で恐縮
ですが(^^;。
天候が天候なだけに今日は全体的に煙多めで走っていたと思います。た
だし、自分が選んだ撮影地は最初から煙を期待していない場所が多かっ
たので、その恩恵を受けることは少な目でした(何の為にこの天候で出
撃したのか解らないですね(^^;)。特に素晴らしい(と思えた)爆煙は馬
下の通過でした。自分はそれを全く生かさないアングルを狙っていたの
で、爆煙を撮れませんでした(笑)。
本日撮影分(デジタル撮影分)をアップしておきましたので、お暇な方は
ご笑覧いただければ幸いです。
昨日今日と、一応地元の陸羽東線に行ってきました。
ゆけむりレトロ号という、旧客3両の両脇にDE10を付けた臨時列車が
走りましたので、来週からのD51 498+旧客4両の練習を兼ねて
撮影してきた感じです。
いつものSLに比べてレトロ号は速くて、追っかけるのが大変でした。
来週は皆様、お気をつけてお越しください。
ちなみに、宮城県内のセブンイレブンには「銀行ATM」がございません。
山形県内で御利用になるか、郵便局を御利用ください。
宮城県内も早く利用できるようになればいいのに・・・
といつも思っています。(笑)