初めまして、愛煙家です。でもタバコは吸いませんけど。いつも役に立つ情報満載で、楽しく拝読させて頂いております。早速ですが、あっきーさんとは全く逆なんですが、どうしてでしょうか。いい知恵を下さい。よろしくお願いします。
自宅のウインドウズXPのノートでは問題なく、こちらのHPが見られますが、ウインドウズ98セカンドのデスクトップでは見ることが出来ません。
以前はどちらでも見られたのですが‥
通常版と両方試したのですが、リンク先にはいけますが、こちらは見られません。
どうしてでしょうか?
ご存知でしたか。
息子さんもお酒が好きで、SLが通過する時たまに顔を出します。
お葬式の件は本当のようです。
こんばんは、お邪魔します。
>スハ32様
>C623様
貴重なお話、情報、どうもありがとうございました。
塗り色ひとつとってもあんなにいろいろな変更や規定があるんですね。
今、生き残っている旧客たち、本来なら全車「青」なのかもしれませんね。
今や貴重な「旧客」ですが出来る事なら青と茶の入り乱れた編成を見てみたいですね。
私も幼少の頃、常磐線の旧客列車に何度か乗った記憶があります。
夏休みなど福島の親戚の家へ遊びに行った帰りに平駅(泉駅かも?)から乗りました。
往きは、急行「ときわ」なのですが、帰りは「旧客」の事が多かったです。
今考えると親の金銭的な理由かも知れませんねぇ〜。
青と茶の客車が不規則につながれた編成で、デッキに出ると開けっ放しのドアからの風が気持ちよかったのが印象に残っています。
冷凍みかんも美味しかった!!
>常磐線様
今日も「雪の行路」見てしまいました・・・。
ん〜、噛めば噛むほど味がでますね。
DVD見た後、歯磨きしたら、その「ハミガキ音」が汽車の走行音に聞こえました。
C623号機が函館本線で復活運転していた頃、私は写真をお休みしていた時期でした。
たまに近場の蒸気を撮りに行く事はありましたが(今も近場のみ)、とても北海道までは・・・、人生の無駄遣いでした。
この趣味を志す方なら、皆様一度は思うことでは・・・、
「ドラえもんが居れば!」
終わってみたら長文で失礼いたしました。
撮影におけるマナー・コミュニケーション問題はいつも終わりの無い議論になりがちですが、SLが通過した後、皆が来てよかった!と、満足できるような行動を切に望みたいと思います。初めて会津若松でD51とC57が並走した日、国道の陸橋下でSLが通過した後自然と沸きあがった拍手喝采に、とてもすがすがしい気持ちになったことを鮮明に覚えています。もう4年ほど前のことでしょうか?
さて、先日、余った青春18きっぷの処分もかねて、陸東へ列車からロケハンしてまいりました。
小牛田から池月にかけては田んぼの中を走る区間で、かなり稲穂がこうべを垂らして実りの秋を実感させる雰囲気です。さすがに刈り取りはまだですが、本運転の頃にはそんな風景と絡めて撮影できるかもしれません。
池月を過ぎると北側から徐々に山が迫ってきます。線路端はすすきが満開ですが、列車の下回りを十分に隠すほど茂っています。
鳴子御殿湯の手前で江合川を渡りますが、この川両岸をコンクリートで護岸されておりやや興ざめ。
鳴子温泉は駅構内が狭く、発車を狙うには少し不向きかも。温泉場なので硫黄の香りが絶えずしていい感じです。近くには外湯もありのんびりできます。
「鳴子トンネル」飛び出しのビューポイントは、片側に通信ケーブル用の柵が鉄橋に設置していて、少し目障りです。
サミットの堺田を過ぎると徐々に視界が広がり、赤倉温泉で再び田園地帯となりますが、四方を山で囲まれ山里の雰囲気です。
そんな風景も鵜杉まで。急に谷が狭まり、小国川の渓谷沿いを国道と平行して進みます。瀬見温泉の先で川を渡り、東長沢の先で再び川を渡ります。特に後者の鉄橋はカーブしていて撮影には都合のよい構図なのですが、鉄橋の新庄寄り半分が工事中で、工事のための足場が設置されています。
長沢を過ぎ、国道13号線をアンダークロスすると左側から奥羽本線が寄り添ってきて、南新庄に至ります。そのまま線路は北へ向かい新庄に到着です。
まもなく試運転ですが、事前のロケハンが撮影勝負の決め手です。大勢の中で撮影することに嫌悪感を持つ方には、ぜひ自分だけのポイントを見つけてくださいね。結構赴きある建物、自然、構図が散在していますよ。
また、沿線は温泉天国です。成分の異なった温泉がたくさんあり、湯めぐりも楽しみですね。幾つかの旅館では湯治利用(食事は自炊)で泊まれるところがあり、料金も安くなってますのでぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
あのおじさん 他界してしまったんですよね あの方お酒が好きだったので安物で申し訳なかったのですが持参し すみません撮影場所貸してくださいと言ったらいつも 心良く応じてくれました 葬式当日心ない鉄の車で霊柩車が出入りできない話しも聞きました 一部の鉄は本当に落ちるところまで 落ちましたね 最低です
出張で秋田県の日本海側に行ってきました。台風が去った後でしたが日本海は波が高く、真冬のようです。つくづく羽越本線は健気だなと思いました。これで雪が舞ったら演歌の世界かなと。
都合あって宿泊は酒田でビジネスホテルのすぐ下が構内。ただし夜はがらんとしており滞泊の485系が1編成のみ。朝になって港線のDE10がコキ2両の短い編成を牽いて出て行ったくらいです。
羽後本荘の駅で「SL錦秋湖号」のチラシを入手。ヘッドマークは合成でしょうが黒煙のいい写真です。それと由利高原鉄道の窓口で珍しくなった硬券をGETしました。懐かしいですな。
最後に...弊サイトを久しぶりに更新しました。ギャラリーに「でってん」をアップしました。「でってんとはなんぞや?」という方、のぞいて見て下さいね。
昔は人の居ない所とか、煙をはく所は自分で探したものだし
それもテクニックの内だと信じていましたが。
人が大勢居る所に行って、人と同じ写真を撮ってもつまらないし。
嫌なら被写体を変えるかいっそのこと辞める。
地元の保存蒸機の手入れでもしてみないかい?。
みなさんそれぞれお考えは有るでしょうが、小学生の前で中年男が怒鳴るのはいかがなものかと。
”常識がない”はたしかに通用しませんね。
あくまで鉄の常識であって、極論を言えば人の前で撮影しようが、法的禁止事項ではないのですから。
やはり、みなさんが思いやりをもって譲り合うしかないですね。
今年SL運転はイベントで一般お方が多く見えるわけですから、昔のように身勝手に人を入れないでの、撮影は無理とt思ったほうがいいですね。
「人の来ない場所に行く」この方法しかないですね。
それに一部に人だとは思いますが、追っかけ隊はマナーの悪い方が多いように思われます。
少なくとも、自分だけは迷惑を掛けないよう注意したいと思います。
祭儀にひとつ、皆様ごぞ存知かと思いますが、真岡鉄道の天矢場のお立ち台は私有地です。
地主の方とはお付き合いがあるのですが、自分の土地を歩いているのに鉄から怒鳴られることもしばしばあるそうです。
ご好意で入れていただいているのですから、そのようなことはおやめ下さい。
お願いします。
11日から陸東で試運転のD51498の回送時間をわかる方いらっしゃいませんでしょうか。仙台で祖父に見せてあげたいのですが・・・。さくがに年なので小牛田まで行けません。ご存じの方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。